qmaps blog “世界は親父ギャグで出来ているかもw”

主にoccultをkojitsukeしますヾ(╹◡╹o)ノ

23エニグマ

23エニグマ

23エニグマ23 enigma)とは、23という数が、特別かつ特殊な重要性を持つという思想である。

思想

23エニグマは、特に災害に関して大きな重要性を持つ。

23に関わる特殊な状況は、作家ウィリアム・S・バロウズによって言及されている。23年間にわたり無事故で同じ航路を辿っていると主張する、クラークという名前のフェリーの船長との会見の物語を、バロウズは伝えている。しかしながら、正にその日にそのフェリーは沈没した。その後にニューヨーク・マイアミ航路上の23便の墜落事故を耳にした時、クラークのフェリー事故について考えていた事をバロウズは書き記している。バロウズによれば、その便のパイロットの名前もまたクラークであった。バロウズはスクラップブックに数字の23にまつわる出来事の発生率の記録を集め始め、著作の中でそれらの記録について言及している。

更に、23エニグマは、ロバート・アントン・ウィルソンロバート・シェイイルミナティ三部作The Illuminatus! Trilogy や、同様に『プリンキピア・ディスコルディア』 The Principia Discordia でも触れられている。これらの作品では、23とは運勢を代替する数であり、不和の女神エリスに捧げられた数字であり、明白に奇怪な数であると見做されている。『プリンキピア・ディスコルディア』はこの説明に際して、2+3=5としてロウ・オブ・ファイブズに言及している。

ある特定の数は、長い間特殊な一致性に関連付けられてきたが(1317も同様に好まれている)、23エニグマは、正にアポフェニア(訳註:無作為あるいは無意味な情報の中から、規則性や関連性を見出す知覚作用)の一例と見做しうる。更にメディアや最新の出来事、日常生活の中で、非常に低い数である23は、頻繁に現れるという事実がある。23エニグマの信者が23の存在が「啓示」される過程の捜索を楽しんでいる一方で、懐疑論者は災害や偶然の一致において、23という数字が22や24よりも頻繁に現れない事を指摘している。

23エニグマの一覧

以下に示すのは、一般に23エニグマの実例とされている特殊な出来事や状況の一覧である。このリストにある事例の多くは、精度や立証性において曖昧である事を指摘せねばならない。他の事例は、十進法での計算や端数の無視、現代の暦を古代の暦と同期させるような牽強付会の結果である。

部分的には事実も含まれているもの

  • 両親は、子供のDNAに、各々23本の染色体を寄与する[1]
但し、染色体異常の結果増減することもある。
計算によれば、マヤの暦である長期暦は、実際に2012年12月の21日あるいは23日で終わっている。これは冬至頃がそう設定されているのであって、グレゴリオ暦に直した場合の日付である。それ以外のユリウス暦や東洋の各種の旧暦などに換算すれば、当然、23日になどならない。ちなみに2012年の冬至グレゴリオ暦12月21日であって、23日ではない。

嘘または確認されていないもの

最初にバイオリズムを仮定した2人の医師ヘルマン・スヴォボダとヴィルヘルム・フリースは、人間の「身体リズム」は23日であると定義しているが、バイオリズムは非常に思弁的かつ主観的な研究分野に過ぎない。
  • 血液が全身を循環するのに要する時間は23秒である。
血液は懸濁液であり、血液を構成する血球が全てが同じ速度で流れているわけではない。更に付け加えれば、血液が循環する際に唯一の経路など存在しない。これらの理由により、上の立証は困難かつ無意味である。
  • 人間の腕には、23の関節が存在する。
これは確認されておらず、確認の結果も関節の定義に依存する。
  • 平均して、海岸に打ち寄せる波の23個にひとつは、標準的な波の2倍の大きさになる。
これは誤りである。この発想は、世界各地で2倍になる波の数を違えた形で見出される。
  • 地球の地軸の傾きは2324である。
これは曖昧なものでしかない。1つには、この発想は牽強付会であり、この発想で23に近い答を見つけ出すためには、360度の角度を持つ円を使用しなければならない。
この発想も又、360度の角度を持つ円への牽強付会である。又、負の整数や零を計算に入れなくとも、その和が23となる整数のペアは少なくとも11組存在する。
明らかにどちらの暦も、シリウスが1年を通じて太陽と共に昇る日から計算されている。シリウスは、この時期に太陽と同じ緯度から昇る。
後の3点の事例は事実であるが、シェイクスピアの実際の生年月日は未確認のままである(詳細についてはシェイクスピアの記事を参照)。
この数字はハディースの中に見られるが、これ以外の数字も多く伝えられている。
  • ビートルズのファーストアルバムA面の最初の曲は、23テイク収録された。
これはおそらく、『プリーズ・プリーズ・ミー』の「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」であると思われるが、実際にもっとも繰り返し収録された曲は、「ラヴ・ミー・ドゥ」の15回である。
これは不正確であり、牽強付会である。23を作るに際して、「11」は普通の数として加算されているにも関わらず、「2001」は「2」と「1」として加算されている。2001が23の倍数(2001 = 23×87)であるに過ぎない。
牽強付会である。「端数処理」を参照。確かに2÷3を切り捨てれば概数は0.666となるが、切り上げや四捨五入など他の端数処理を施した場合、概数は0.667となる。従って、この23エニグマは「2÷3を小数点第4位以下切捨てると0.666になる」というごく当たり前のことを、「概数」という単語を用いて巧みに飾り付けただけのものに過ぎない。

脚注

  1. ^すべての動植物が23本ではない。
  2. ^ジョーダンは1995年の最初の復帰に際して、今までの背番号を“23”から“45”へ変更した。
  3. ^マンチェスター・ユナイテッドFCのときは23番ではない。

23エニグマをテーマにした作品

23エニグマ - Wikipedia

11-A29◎ヾ(╹◡╹o)ノ

 

rocchetta

糸車の聖母

「バクルーの聖母」 「ランズダウンの聖母」
「バクルーの聖母」
「ランズダウンの聖母」

 『糸車の聖母』(いとぐるまのせいぼ(Madonna dei Fusi))、または『糸巻きの聖母』(いとまきのせいぼ)は、盛期ルネサンスのイタリア人芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチが1499年以降に描いた絵画。スコットランドバクルー公爵家が所蔵する通称「バクルーの聖母」と、プライベートコレクションの通称「ランズダウンの聖母」と呼ばれる二点のバージョンがある。どちらか一点、あるいは二点ともがレオナルドのおそらく真作 (Generally accepted) だといわれているが、他者との合作だとされている。どちらの作品の下絵にも同じような構成変更ないし修正跡が残されていることから、レオナルドの工房で同時期に制作されたのではないかと考えられている。

フランス王ルイ12世の秘書だったフロリモン・ロベルテの依頼で、レオナルドが1501年に『糸車の聖母』らしき絵画制作を開始したという記録が残っている。その後1507年にフランス王宮へ持ち込まれたとされるが、研究者の間でも意見が分かれている。

屋外に座る聖母マリアが、かせとり棒 (en:niddy noddy) と呼ばれる糸車糸巻きを見つめている幼児キリストを抱いている構図である。十字のかせとり棒はマリアの家庭生活の象徴であるとともに、将来キリストが磔刑に処せられる聖十字架の暗示となっている。『糸車の聖母』の生き生きとした構成とさりげない物語性は、ラファエロ・サンティアンドレア・デル・サルトといった、次世代以降の盛期ルネサンスの画家たちが描く聖母子像に極めて大きな影響を与え、模写や構成を真似た作品が複数現存している。

糸車の聖母 - Wikipedia

R è l'acronimo di Rocchetta🚀ヾ(╹◡╹o)ノ 

 

 

月とWild

アルド・レオポルド

アルド・レオポルド(Aldo Leopold、1887年1月11日 - 1948年4月21日(※通日111日))は、アメリカ合衆国著述家生態学者、森林管理官、環境保護主義者。ウィスコンシン大学の教授を勤め、最も有名な著作に200万部以上の売り上げを記録した『野生の歌が聞こえる』(1949)がある。レオポルドの著作および「土地倫理」(land ethics)は、現代の環境倫理学の展開および原生自然(wilderness)の保護運動に極めて大きな影響を及ぼしている。

生い立ち

アルド・レオポルドは1887年、アイオワ州バーリントンで生まれた。幼い頃から、狩猟や鳥獣保護に接し、イェール大学付属シェフィールド科学学校で狩猟鳥獣管理学を学び、1909年に、この学校の森林学科を修了した。この時期、第26代アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトと森林局長ギフォード・ピンショーが、自然の「保全」(conservation)というコンセプトに基づいた天然資源の管理政策を行おうとしていた。1908年秋に、レオポルドが参加した森林学科の卒業プログラムもギフォード・ピンショーの援助を受けている。レオポルドは、ピンショーや先駆的な自然保全主義者たちの功利主義的な考え方のもとで狩猟鳥獣管理学を学んだ。つまり、自然は最大多数の最大利益のために、できるだけ長期間、賢明かつ利用されるべきであるという方針のもとで高等教育を終えた(「賢明な利用」(wise use))。1909年、レオポルドはアリゾナ州ニューメキシコ州国有林の森林官助手としてスタートした。彼は最初のプロジェクトの一つとして、良い動物”(ウシシカ)を守るため“悪い動物”(主としてオオカミピューマ)の撲滅キャンペーンを行った。当初、彼はそれが正しいと信じていた。しかし、1944年の論文山の身になって考えるで、レオポルドは以下のように回想している。

ある日の午後、レオポルドと同僚の森林局の職員がニューメキシコ川を見晴らす崖の上で昼食をとっていたとき、彼らは1匹のオオカミが川をわたるのを見つけた。レオポルドたちは、即座に発砲した。「あの頃、私は若かった。引き金を引こうとうずうずしていた。オオカミが減れば鹿が増える。オオカミがいなくなれば、ハンターの楽園になると考えたのだ」。オオカミは倒れた。レオポルドが崖っぶちから這い降りて、オオカミのもとに行ってみると、オオカミの目のなかで、輝く緑の光が消えていくのがまだ見られた。そのとき、“悪い動物”の撲滅キャンペーンという枠組みの誤りに気づいたという。そして生態学がドイツから紹介されたことをきっかけに、レオポルドは、狩猟の対象となる鹿を捕食する肉食動物もまた生態系の一部であることに気づくこととなる。1933年、ウィスコンシン大学で、レオポルドは野生生物管理学科の教授に就任した。

著書

  • Report on a Game Survey of the North Central States (Madison: SAAMI, 1931)
  • Game Management (New York: Scribner's, 1933)
  • A Sand County Almanac (New York: Oxford, 1949)(新島義昭訳『野生のうたが聞こえる』講談社学術文庫, 1997年, ISBN 978-4061593015
  • Round River: From the Journals of Aldo Leopold (New York: Oxford, 1953)
  • A Sand County Almanac and Other Writings on Ecology and Conservation (New York: Library of America, 2013)

アルド・レオポルド - Wikipedia

ルナ・レオポルド

ルナ・レオポルド、1971年

ルナ・レオポルドLuna (※🌛) Bergere Leopold, 1915年10月8日 - 2006年2月23日(※🐶))は、ニューメキシコ州アルバカーキ出身の地形学水文学で、アルド・レオポルドの息子である。彼は1936年にウィスコンシン大学マディソン校から土木工学の学士号を受け、1944年にカリフォルニア大学ロサンゼルス校から物理学気象学修士号、1950年にハーバード大学から地質学の博士号を受けた[1]

河川地形学の初期の研究や、ゴードン・ウォルマン及びジョン・ミラーとともに執筆した古典的名著Fluvial Processes in Geomorphologyで広く知られている[2]

彼は、水管理の新しい哲学が必要だと訴え、経済、社会、政治的な要因だけではなく、地質学、地理学、気象学的な要因に基づく必要があると提案した。

 キャリア

1937年から1940年にかけて、レオポルドはニューメキシコ州アメリカ土壌保全局のエンジニアとして働いた。1940年にはアメリカ陸軍気象隊及びアメリカ陸軍航空軍に入隊した。1946年まで従軍し、兵卒から大尉まで昇進した。

1946年から1950年にかけて、レオポルドはハワイ州パイナップル研究所に気象学者として勤務した。1950年から1972年には、アメリカ地質調査所で水文学者として勤務した。

1972年、レオポルドはカリフォルニア大学バークレー校で、地理学及び地質学、景観設計学の教授となった。1986年に退職し、2006年にバークレーで死去するまで名誉教授を務めた。

受賞など

著書

  • Leopold, Luna B. (1997). Water, Rivers and Creeks. University Science Books. ISBN 0-935702-98-9.
  • Leopold, Luna B. (1981). Water. Time Life Education. ISBN 0-8094-4075-X.
  • Leopold, Luna B. (2006, reprint). A View of the River. Harvard University Press; New Ed edition. ISBN 0-674-01845-1.
  • Leopold, Luna B.; Wolman, M. Gordon; and Miller, John P. (1995). Fluvial Processes in Geomorphology. Dover Publications. ISBN 0-486-68588-8.
  • Leopold, Aldo and Leopold, Luna B. (editor) (1972, reprint). Round River. Oxford University Press, USA. ISBN 0-19-501563-0.
  • Leopold, Luna B. (1966). Water (Series: LIFE Science Library), Time Incorp, ISBN B000GQO9SM.
  • Leopold, Luna B. (1974). Water: A Primer. W H Freeman & Co. ISBN 0-7167-0263-0.

ルナ・レオポルド - Wikipedia

XXXに,ルナはレオ!!ヾ(╹◡╹)ノ(※私注)

 

黒田官兵衛

黒田孝高

黒田如水から転送)
黒田孝高
黒田如水 / 黒田官兵衛
Yoshitaka Kuroda.jpg
如水居士画像(崇福寺蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文15年11月29日1546年12月22日
グレゴリオ暦1547年1月1日
死没 慶長9年3月20日1604年4月19日)享年59
改名 小寺万吉(幼名)→祐隆→孝隆→黒田孝高[注釈 1]→如水円清(法名
別名 通称:官兵衛
略称:小官、黒官
号:如水軒
神号 水鏡権現
戒名 龍光院殿如水円清大居士
霊名 シメオン
墓所 崇福寺( 福岡市博多区千代)
大徳寺塔頭・龍光院京都市北区
高野山奥の院和歌山県伊都郡高野町
官位 従五位下勘解由次官、贈従三位
主君 小寺政職織田信長豊臣秀吉秀頼
氏族 小寺氏黒田氏(自称宇多源氏
父母 父:黒田職隆
母:明石正風の娘(小寺政職の養女)
兄弟 孝高利高、香山妙春(三木清閑室)、虎(妙円尼尾上武則室、麻生某室[注釈 2])、利則直之、心誉春勢(一柳直末室)、浦上清宗[注釈 3]?
正室:櫛橋伊定の娘・(幸円)
長政熊之助
養子:一成加藤重徳次男)、松寿丸一柳直末の息子)

黒田 孝高(くろだ よしたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。

(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といった[注釈 1]が、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)[注釈 4]、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された[1]

生涯[編集]

出身[編集]

黒田氏は、『寛永諸家系図伝』などによれば、賤ヶ岳山麓近江国伊香郡黒田村(現在の滋賀県長浜市木之本町黒田)の出身とされるが、定かではない[注釈 5]。 孝高の祖父・黒田重隆の代に備前国邑久郡福岡村から播磨国に入り[注釈 6]龍野城主・赤松政秀[注釈 7]、後に守護赤松晴政重臣で御着城(現在の姫路市東部)を中心に播磨平野に勢力を持っていた戦国大名小寺則職政職父子に仕えた。小寺氏は黒田氏を高く評価し、天文14年(1545年)に重隆を姫路城代に任じた。重隆の子、黒田職隆には政職の養女を嫁がせ、小寺姓を名乗らせた。

播州時代[編集]

天文15年11月29日(1546年12月22日)、孝高は黒田職隆の嫡男として播磨国姫路に生まれた[3]幼名は万吉。永禄2年(1559年)、母親を亡くし、文学に耽溺したと言われる[3]。永禄4年(1561年)、小寺政職の近習となる。そして永禄5年(1562年)、父と共に土豪を征伐し、初陣を飾る[3]。この年から「小寺官兵衛」を名乗っている。永禄7年(1564年)、室津浦上清宗が、婚礼当日に敵対する赤松政秀に攻められ、父・政宗とともに討たれる事件があったが、清宗の妻を孝高の姉妹と見る向きもある[注釈 3]。永禄10年(1567年)頃、孝高は父・職隆から家督と家老職を継ぎ、小寺政職の姪にあたる櫛橋伊定の娘・てる)を正室に迎え、姫路城代となった。また、従兄弟の明石則実との同盟を結ぶ。

晩年と葬儀[編集]

関ヶ原の合戦の後、徳川家康はまず長政に勲功として豊前国中津12万石から筑前国名島(福岡)52万石への大幅加増移封をした後、井伊直政藤堂高虎の勧めもあり、如水にも勲功恩賞、上方や東国での領地加増を提示するが如水はこれを辞退し、その後は中央の政治に関与することなく隠居生活を送った。晩年は福岡城に残る御鷹屋敷や、中興の祖と言われ再建に努めた太宰府天満宮内に草庵(如水が茶で使用した井戸が残る)などを構えている。 また、上方と筑前を行き来し、亡くなる半年前には所縁の摂津国有馬温泉に、療養滞在している。

慶長9年3月20日(1604年4月19日)の辰の刻、京都伏見藩邸(現在の京都市伏見区深草大亀谷敦賀町近辺)にて死去した。享年59。辞世の句は「おもひをく 言の葉なくて つゐに行く 道はまよはじ なるにまかせて。死の間際、如水は自分の「神の小羊」の祈祷文およびロザリオを持ってくるよう命じ、それを胸の上に置いた。そして、

  • 自分の死骸を博多の神父の所へ持ち運ぶこと。
  • 息子の長政が領内において神父たちに好意を寄せること。
  • イエズス会に2,000タエス(約320石に相当)を与え、うち1,000タエスを長崎の管区長に、1,000タエスを博多[注釈 38]に教会を建てるための建築資金に充てること。

を遺言した[11]。また、家臣の殉死を禁止している。

4月のある夜、午後10時半頃、博多の教会の宣教師たちは如水の遺骸を、博多の町の郊外にあって、キリシタンの墓地に隣接している松林のやや高い所に埋葬した。主だった家臣が棺を担い、棺の側には長政がつきそった。如水の弟で熱心なキリシタンであった黒田直之十字架を掲げ、直之の息子と、徳永宗也の甥が松明を持ち、ペロ・ラモン神父とマトス神父は祭服を、修道士たちは白衣を着ていた。墓穴は人が200も入るほどの大きなもので、その中に着いたのち宣教師たちは儀式を行い、それから如水を埋葬した。同じ夜、長政は宣教師のもとを訪れ、葬儀の労に謝し、翌日には米500石を贈った。その15日か20日後、長政は仏式の葬儀もおこなっている[12]

如水の死から2年後、如水の追悼記念聖堂が完成し、慶長113211606年4月28日)からその翌日にかけて宣教師たちは荘厳な式典を行った。それは聖堂の献堂式に始まり、2日目には如水の追悼ミサが執り行われ、これには長政や重臣たちも参列した。ミサの後、長政は宣教師たちを福岡城に招いて宴を設け、如水の妻・照福院)は教会のための特別な寄付をしたという[13]

後に長政は京都の臨済宗大徳寺に、父・如水を弔う為に塔頭・龍光院を建立。法要が行われた。同院は当初、大徳寺最大の塔頭で如水の霊廟の他、大阪天満の如水屋敷にあった書院、茶室等を移築。これが国宝茶席三名席の一つの密庵である。

また、如水の晩年の伝承に基づいた墓碑が各地[注釈 39]に残存し、近年盛んに研究されている。

明治35年1902年11月13日 、従三位を追贈された[14]

伝承・後世の俗説[編集]

孝高に関する話は、ルイス・フロイスなどの宣教師、菩提寺崇福寺住職・景轍玄蘇といった直接面識のあった人物の記述の他、『川角太閤記』、『常山紀談』、『故郷物語』、『名将言行録』、『黒田如水伝』(金子堅太郎著、1916年)などによる、伝聞を記述された物も多く知られる。備中高松城水攻め中国大返しは孝高の献策などといった話は、三代福岡藩主・黒田光之の命において寛文11年(1671年)に編纂を開始された『黒田家譜』(貝原益軒著、1688年)以降の逸話である[注釈 40]

また慶長5年(1600年)10月の吉川広家に宛てた書状に、「関ヶ原の戦いがあともう1か月も続いていれば、中国地方にも攻め込んで華々しい戦いをするつもりであったが、家康の勝利が早々と確定したために何もできなかった」[注釈 41]とある。現代に於ける「天下を狙った野心家・黒田如水」との俗説はここからきていると思われる。 

[編集]

孝高の隠居後の号である如水の由来について、ルイス・フロイスは次のように記している。

官兵衛は剃髪し、予の権力、武勲、領地、および多年にわたって戦争で獲得した功績、

それらすべては今や水泡が消え去るように去って行ったと言いながら、ジョスイ、すなわち水の如し、と自ら名乗った。

— フロイス日本史[16]
黒田如水の印章。

また、孝高は「シメオン」という洗礼名を持つキリシタン大名でもあり、如水についてもモーセの後継者であり、カナンの地を攻め取った旧約聖書ヨシュアポルトガル語読みであるジョズエJosué)から取ったとも言われる[要出典]孝高は宣教師からジョズエについて城攻めの才能がある人物として伝えられていた。

孝高が用いた印章には、「IOSUI SIMEON/SIMEON IOSUI」と読めるものと、「QVAN」(または「QVÃN」)とも読めるものがあり[17]、いずれも当時用いられていたポルトガル語式ローマ字表記による「シメオン じょすい/じょすい シメオン」、「くゎん(ひゃうゑ/びゃうゑ)[注釈 42]」と考えられる[注釈 43]。 なお当時、大文字のJとUを欠き、Iがiとjの、Vがuとvの大文字として兼ね用いられていた[21]

他にも『老子道徳経』の有名な一節である「上善如水」から引用されたという説もある。手柄を立てながらも、過度に報酬を要求しなかった姿勢などから老子の思想の鱗片が伺える

黒田孝高 - Wikipedia

んVヾ(╹◡╹o)o╹◡╹)ノ んV W兵衛🐍

 

メルヴィン・カルヴィン

メルヴィン・カルヴィン

メルヴィン・カルヴィン
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1961年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:植物における光合成の研究

メルヴィン・カルヴィンMelvin Calvin, 1911年4月8日 – 1997年1月8日)はアメリカ合衆国化学者カルビン・ベンソン回路アンドリュー・ベンソンジェームズ・バッシャムと共に発見し、それによって1961年ノーベル化学賞を受賞した。

 

来歴

アメリカ合衆国ミネソタ州セントポールリトアニアグルジアユダヤ移民の子供として生まれたカルヴィンは、1931年にミシガン工科大学から学位を、1935年にはミネソタ大学から博士号を得た。その後、マンチェスター大学博士研究員として4年間在籍した。1942年に Genevieve Jemtegaard と結婚し、2人の娘と1人の息子を持った。

1937年にカリフォルニア大学バークレー校に講師として加わり、1947年に化学の教授に昇進した。1963年には分子生物学の教授の肩書きが追加された。彼は化学生物動力学研究所の創立者かつ所長であり、同時に1980年に多くの研究を指導し、引退するまでバークレー放射線研究所の副所長だった。

彼はジョン・F・ケネディリンドン・B・ジョンソンのもとで科学諮問委員会と科学技術政策局の顧問を勤めた。また、アメリカ科学アカデミーに選出され、科学公共政策の委員長やロンドン王立協会日本学士院オランダ王立科学アカデミーにも就任した。

業績

放射性同位体である炭素14をトレーサーとして用いることにより、カルヴィンらは、光合成では最初に大気中の二酸化炭素が吸収され、炭水化物や他の有機物に変換されるという炭素の完全な移動を図示した。その際にカルヴィンのチームは従来信じられていた二酸化炭素にではなく、クロロフィルに日光が作用することで有機化合物の生成が促されることを示した。活発な研究の最後の年に再生可能資源としての石油生産プラントの使用についての研究をした。また、生物の化学的進化について長年研究を行い、1969年にそれを主題とした本を出版した。さらに、有機地球化学や発癌の化学、月の石の分析に関する研究も行った。

栄誉

カルヴィンはアメリカ化学会から1978年にプリーストリーメダル1989年アメリカ国家科学賞(National Medal of Science) を授与され、ロンドン王立協会からはデービーメダルアメリカ化学者協会 (American Institute of Chemists) からはゴールドメダルを授与されている。

メルヴィン・カルヴィン - Wikipedia

カルビン回路

カルビン回路と炭酸同化の概略

カルビン回路(カルビンかいろ)は、光合成反応における代表的な炭酸固定反応である。ほぼすべての緑色植物光合成細菌がこの回路を所持している。1950年にメルヴィン・カルヴィンジェームズ・バッシャムアンドリュー・ベンソンによって初めて報告された 。ベンソンの名を加えてカルビン・ベンソン回路とも呼ばれる。

光化学反応により生じた NADPH および ATP が駆動力となって回路が回転し、最終的にフルクトース-6-リン酸から糖新生経路に入り、多糖デンプン)となる。この回路の中核である炭酸固定反応を担うリブロースビスリン酸カルボキシラーゼ (RubisCO) は地球上でもっとも存在量の多い酵素であると言われている。

反応自体は光がなくても進行するため、光が不可欠な光化学反応(明反応)と対比して暗反応とも呼ばれる。ただし、反応にかかわる酵素のうち、RubisCO をはじめとする複数の酵素は光によって間接的に活性化されるため、暗所では炭酸固定活性が低下する。C3の化合物で行われているので、C3型光合成ともいう。

カルビン回路の反応

カルビン回路の全反応。1,ルビスコ、2,ホスホグリセリン酸キナーゼ、3,グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、4,トリオースリン酸イソメラーゼ、5,アルドラーゼ、6,フルクトース-1,6-ビスホスファターゼ、7,アルドラーゼ、8,セドヘプツロース-1,7-ビスホスファターゼ、9,トランスケトラーゼ、10,リボース-5-リン酸イソメラーゼ、11,リブロース-5-リン酸-3-エピメラーゼ、12,ホスホリブロキナーゼ

カルビン回路はチラコイド膜外部即ち葉緑体基質で起こっている。また光合成細菌の場合は細胞質基質で行なわれる。これらの反応はその回転に13種類の酵素の関与する複雑な回路であり、

  • 多糖に変換される系
  • 再び炭酸固定反応に使用される系

が共存している。これらの系は共同的に動いている。炭酸固定反応の主格を担う糖は『D-リブロース1,5-ビスリン酸』である。

カルビン回路の多糖変換系収支式は以下の通りである。

6 CO2 + 12 NADPH + 18 ATP → C6H12O6 + 12 NADP+ + 18 ADP + 18 Pi

この反応を正確に書くと

6 CO2 + 12 NADPH + 18 ATP → フルクトース1,6-ビスリン酸 + 12 NADP+ + 18 ADP + 16 Pi

これらの式からわかるが、二酸化炭素が6分子カルビン回路で固定されると(つまり炭酸固定反応に再使用される系が6回転すると)糖新生系に組み込まれるのに十分な炭素が供給される。

カルビン回路 - Wikipedia

メルカリウィンウィンヾ(╹◡╹o)ノ ケルブ回廊👼