qmaps blog “世界は親父ギャグで出来ているかもw”

主にoccultをkojitsukeしますヾ(╹◡╹o)ノ

黒田官兵衛

黒田孝高

黒田如水から転送)
黒田孝高
黒田如水 / 黒田官兵衛
Yoshitaka Kuroda.jpg
如水居士画像(崇福寺蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文15年11月29日1546年12月22日
グレゴリオ暦1547年1月1日
死没 慶長9年3月20日1604年4月19日)享年59
改名 小寺万吉(幼名)→祐隆→孝隆→黒田孝高[注釈 1]→如水円清(法名
別名 通称:官兵衛
略称:小官、黒官
号:如水軒
神号 水鏡権現
戒名 龍光院殿如水円清大居士
霊名 シメオン
墓所 崇福寺( 福岡市博多区千代)
大徳寺塔頭・龍光院京都市北区
高野山奥の院和歌山県伊都郡高野町
官位 従五位下勘解由次官、贈従三位
主君 小寺政職織田信長豊臣秀吉秀頼
氏族 小寺氏黒田氏(自称宇多源氏
父母 父:黒田職隆
母:明石正風の娘(小寺政職の養女)
兄弟 孝高利高、香山妙春(三木清閑室)、虎(妙円尼尾上武則室、麻生某室[注釈 2])、利則直之、心誉春勢(一柳直末室)、浦上清宗[注釈 3]?
正室:櫛橋伊定の娘・(幸円)
長政熊之助
養子:一成加藤重徳次男)、松寿丸一柳直末の息子)

黒田 孝高(くろだ よしたか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。

(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といった[注釈 1]が、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)[注釈 4]、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)と双璧をなす秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された[1]

生涯[編集]

出身[編集]

黒田氏は、『寛永諸家系図伝』などによれば、賤ヶ岳山麓近江国伊香郡黒田村(現在の滋賀県長浜市木之本町黒田)の出身とされるが、定かではない[注釈 5]。 孝高の祖父・黒田重隆の代に備前国邑久郡福岡村から播磨国に入り[注釈 6]龍野城主・赤松政秀[注釈 7]、後に守護赤松晴政重臣で御着城(現在の姫路市東部)を中心に播磨平野に勢力を持っていた戦国大名小寺則職政職父子に仕えた。小寺氏は黒田氏を高く評価し、天文14年(1545年)に重隆を姫路城代に任じた。重隆の子、黒田職隆には政職の養女を嫁がせ、小寺姓を名乗らせた。

播州時代[編集]

天文15年11月29日(1546年12月22日)、孝高は黒田職隆の嫡男として播磨国姫路に生まれた[3]幼名は万吉。永禄2年(1559年)、母親を亡くし、文学に耽溺したと言われる[3]。永禄4年(1561年)、小寺政職の近習となる。そして永禄5年(1562年)、父と共に土豪を征伐し、初陣を飾る[3]。この年から「小寺官兵衛」を名乗っている。永禄7年(1564年)、室津浦上清宗が、婚礼当日に敵対する赤松政秀に攻められ、父・政宗とともに討たれる事件があったが、清宗の妻を孝高の姉妹と見る向きもある[注釈 3]。永禄10年(1567年)頃、孝高は父・職隆から家督と家老職を継ぎ、小寺政職の姪にあたる櫛橋伊定の娘・てる)を正室に迎え、姫路城代となった。また、従兄弟の明石則実との同盟を結ぶ。

晩年と葬儀[編集]

関ヶ原の合戦の後、徳川家康はまず長政に勲功として豊前国中津12万石から筑前国名島(福岡)52万石への大幅加増移封をした後、井伊直政藤堂高虎の勧めもあり、如水にも勲功恩賞、上方や東国での領地加増を提示するが如水はこれを辞退し、その後は中央の政治に関与することなく隠居生活を送った。晩年は福岡城に残る御鷹屋敷や、中興の祖と言われ再建に努めた太宰府天満宮内に草庵(如水が茶で使用した井戸が残る)などを構えている。 また、上方と筑前を行き来し、亡くなる半年前には所縁の摂津国有馬温泉に、療養滞在している。

慶長9年3月20日(1604年4月19日)の辰の刻、京都伏見藩邸(現在の京都市伏見区深草大亀谷敦賀町近辺)にて死去した。享年59。辞世の句は「おもひをく 言の葉なくて つゐに行く 道はまよはじ なるにまかせて。死の間際、如水は自分の「神の小羊」の祈祷文およびロザリオを持ってくるよう命じ、それを胸の上に置いた。そして、

  • 自分の死骸を博多の神父の所へ持ち運ぶこと。
  • 息子の長政が領内において神父たちに好意を寄せること。
  • イエズス会に2,000タエス(約320石に相当)を与え、うち1,000タエスを長崎の管区長に、1,000タエスを博多[注釈 38]に教会を建てるための建築資金に充てること。

を遺言した[11]。また、家臣の殉死を禁止している。

4月のある夜、午後10時半頃、博多の教会の宣教師たちは如水の遺骸を、博多の町の郊外にあって、キリシタンの墓地に隣接している松林のやや高い所に埋葬した。主だった家臣が棺を担い、棺の側には長政がつきそった。如水の弟で熱心なキリシタンであった黒田直之十字架を掲げ、直之の息子と、徳永宗也の甥が松明を持ち、ペロ・ラモン神父とマトス神父は祭服を、修道士たちは白衣を着ていた。墓穴は人が200も入るほどの大きなもので、その中に着いたのち宣教師たちは儀式を行い、それから如水を埋葬した。同じ夜、長政は宣教師のもとを訪れ、葬儀の労に謝し、翌日には米500石を贈った。その15日か20日後、長政は仏式の葬儀もおこなっている[12]

如水の死から2年後、如水の追悼記念聖堂が完成し、慶長113211606年4月28日)からその翌日にかけて宣教師たちは荘厳な式典を行った。それは聖堂の献堂式に始まり、2日目には如水の追悼ミサが執り行われ、これには長政や重臣たちも参列した。ミサの後、長政は宣教師たちを福岡城に招いて宴を設け、如水の妻・照福院)は教会のための特別な寄付をしたという[13]

後に長政は京都の臨済宗大徳寺に、父・如水を弔う為に塔頭・龍光院を建立。法要が行われた。同院は当初、大徳寺最大の塔頭で如水の霊廟の他、大阪天満の如水屋敷にあった書院、茶室等を移築。これが国宝茶席三名席の一つの密庵である。

また、如水の晩年の伝承に基づいた墓碑が各地[注釈 39]に残存し、近年盛んに研究されている。

明治35年1902年11月13日 、従三位を追贈された[14]

伝承・後世の俗説[編集]

孝高に関する話は、ルイス・フロイスなどの宣教師、菩提寺崇福寺住職・景轍玄蘇といった直接面識のあった人物の記述の他、『川角太閤記』、『常山紀談』、『故郷物語』、『名将言行録』、『黒田如水伝』(金子堅太郎著、1916年)などによる、伝聞を記述された物も多く知られる。備中高松城水攻め中国大返しは孝高の献策などといった話は、三代福岡藩主・黒田光之の命において寛文11年(1671年)に編纂を開始された『黒田家譜』(貝原益軒著、1688年)以降の逸話である[注釈 40]

また慶長5年(1600年)10月の吉川広家に宛てた書状に、「関ヶ原の戦いがあともう1か月も続いていれば、中国地方にも攻め込んで華々しい戦いをするつもりであったが、家康の勝利が早々と確定したために何もできなかった」[注釈 41]とある。現代に於ける「天下を狙った野心家・黒田如水」との俗説はここからきていると思われる。 

[編集]

孝高の隠居後の号である如水の由来について、ルイス・フロイスは次のように記している。

官兵衛は剃髪し、予の権力、武勲、領地、および多年にわたって戦争で獲得した功績、

それらすべては今や水泡が消え去るように去って行ったと言いながら、ジョスイ、すなわち水の如し、と自ら名乗った。

— フロイス日本史[16]
黒田如水の印章。

また、孝高は「シメオン」という洗礼名を持つキリシタン大名でもあり、如水についてもモーセの後継者であり、カナンの地を攻め取った旧約聖書ヨシュアポルトガル語読みであるジョズエJosué)から取ったとも言われる[要出典]孝高は宣教師からジョズエについて城攻めの才能がある人物として伝えられていた。

孝高が用いた印章には、「IOSUI SIMEON/SIMEON IOSUI」と読めるものと、「QVAN」(または「QVÃN」)とも読めるものがあり[17]、いずれも当時用いられていたポルトガル語式ローマ字表記による「シメオン じょすい/じょすい シメオン」、「くゎん(ひゃうゑ/びゃうゑ)[注釈 42]」と考えられる[注釈 43]。 なお当時、大文字のJとUを欠き、Iがiとjの、Vがuとvの大文字として兼ね用いられていた[21]

他にも『老子道徳経』の有名な一節である「上善如水」から引用されたという説もある。手柄を立てながらも、過度に報酬を要求しなかった姿勢などから老子の思想の鱗片が伺える

黒田孝高 - Wikipedia

んVヾ(╹◡╹o)o╹◡╹)ノ んV W兵衛🐍