qmaps blog “世界は親父ギャグで出来ているかもw”

主にoccultをkojitsukeしますヾ(╹◡╹o)ノ

鳥ニティ

三脚巴

三脚巴紋をあしらったマン島の盾型紋章
マン島の旗にある鎧われた三脚巴
シチリア州の三脚巴

三脚巴(さんきゃくともえ)は、伝統的な文様のひとつ。三脚巴紋(さんきゃくともえもん)、あるいはトリスケリオン(triskelion、τρισκέλιον)、トリスケル(triskele、τρισκελής)とも呼ばれる。3つの渦巻きの組合せか、膝を直角に曲げた足を3本、それぞれ120度の角度で、脚の付け根を中心とした風車状に組み合わせたもの(3回対称の回転対称図形)。

三脚巴はフランスブルターニュのシンボルであり同様にマン島シチリアのシンボルでもある(ブルターニュ半島ではトリスケリオンマン島シチリアではトリスケルと呼ぶ)。マン島シチリアの三脚巴は結合部から枝分かれして膝を曲げた三つの走る脚で形作られている。三脚巴の螺旋形状はしばしば太陽紋に分類される[要出典]また、シチリアの三脚巴の中心主軸部が時にゴルゴンマスクかメデューサヘッドで脚が付く形状ではクトニオス(chthonic、冥府の神)の意味を示唆する[要出典]

 

起源

三脚巴紋はミケーネ文明の容器、リュキア地域の鋳造硬貨、パンフィリア地域のスタテル古代ギリシア銀貨)(アスペンドス、紀元前370年 - 紀元前330年)そしてピシディアなど多くの古代文化で見られる[要出典]。四つ脚が結合したシンボル(テトラスケリオン、tetraskelion)は同様にアナトリア半島で知られている。ガリア地域に集約されたアナトリア半島ケルト人勢力は、ガラティア地域に侵攻して住み着き三脚巴のケルト起源の分析によって特に有名になった[要出典]

マン島の三脚巴

マン島の旗。三脚巴の意匠となっている。
マン島にある三脚巴をあしらった車のナンバープレート

マン島のシンボルはアイリッシュ海で見られ、三脚巴紋の「弓状に曲げた三つ脚」は鎧われて拍車と装飾(金)が施された形で描かれている。

マン島の紙幣にある三脚巴紋は縁取りの中にラテン語マン島のモットーである「投ぐればいずくにでも、立たん」(QUOCUNQUE JECERIS STABIT)と共に銘刻されて描かれている。マン島の三脚巴で古いものは13世紀か14世紀のものから記録され、三脚巴はマン島語で「tre cassyn」(三つ脚)で知られる。紋章は1226年サドレイス(南ヘブリディーズ諸島マン島)の王になったマン島のオラフ2世に服属した古代マン島国家の剣にも見て取れる。

紋章学では左回りに曲げるか跪く型は攻撃性を表すと言われていると共に右回りに膝を付く動きが正式なシンボルである。(参照)[要出典]しかし多くのマン島教会とラクシーの街にあるレディー・イサベラ(水車)では左回りのものが見られる。

シチリアの三脚巴

シチリアの旗。紀元前のギリシア植民地時代以来のシンボル

シチリアの古いシンボルとして有名な三脚巴(トリナクリア)は、同様にアガソクレス(紀元前317年 - 289年)の硬貨でシラクサの街のギリシア硬貨としても特色をなした[1]シチリアで歴史的に初とされる住民はシカニ族ギリシアのシカノイ)とシケル族ギリシアのシケロイ)で、彼らはシチリアにより現代的な名前を与えられた。三脚巴はナポレオン時代ナポリ王(両シチリア王を称した)ジョゼフ・ボナパルトジョアシャン・ミュラの紋章で復興した。

三脚巴をシンボルにする以前のシチリアエーゲ海を越えたギリシャの植民地領マグナ・グラエキアの一部だった。ガイウス・プリニウス・セクンドゥスは古代トリナクリア島の各地点の先端が互いに等距離にある三つの主要な頂点の街メッシーナパキーノマルサーラで島に形作る三角形シチリアの三脚巴の起源と考えた。三脚巴の三つ脚は同様にギリシア神話の神ヘーパイストスの三脚器を連想させる。

叙事詩イリアスは、述べている。

この時期、ヘーパイストスは思い描く広間にあわせた三脚器を作り終えるまで労働に汗し息せききって多忙を極めた。その三脚器の各脚にヘーパイストスは金の車輪を付けていて、魔法の三脚器は神の集会や家に帰る時などに他の助けを借りることなく向かい皆を驚嘆させていたかもしれない。

渦巻き型三脚巴

ケルトの渦巻き型三脚巴

三つの渦巻きを結合させたケルトシンボルは三脚巴の裏に横たわる観念と似通った三つの意味という意味を持つ。三つの渦巻きの基調は西ヨーロッパ新石器時代シンボルだ。それはアイルランドミース地方先史時代ニューグレンジ遺跡の正面玄関近くにある菱形の石に刻まれていた。シンボルの変種は同様に羨道墳内部の部屋の内壁に刻まれたものが見られる。それはケルト人協会のため、同様に(アーミン(Ermine)と並ぶ)ブルターニュ半島のシンボルとして使用された。

スペインの北部の三脚巴はガリシア州アストゥリアス州民族主義者のシンボルとして使用された。また、カンタブリア州ラバルムと呼ばれる類似シンボルは隣接するバスク人文化にある四つに枝分かれした紋章ラウブル(lauburu)と同質のものと考える事が出来る。

ゲルマン人北欧神話の同系シンボルはヴァルクヌト(valknut)とケルト芸術とゲルマン人トリクェトラ(triquetra)の可能性もある。

ナチス・ドイツ

ナチス・ドイツベルギー志願兵の組織する武装親衛隊第27SS義勇擲弾兵師団記章に三脚巴の変種を採用した。ことによるとでっち上げかもしれないが、卍に類似したものは第二次大戦中、マン島に抑留された幾人かのユダヤ人難民達に混乱や苦悩を引き起こしたとされた[要出典]

現代の用途

ケルト復興主義者によって、また時折キリスト教徒の三脚巴紋として使用されるケルト芸術に見られる渦巻き型三脚巴
デンマークヴァイキング時代の三つの角杯を連結させて描かれたスノルデレブ・ストーン(角状三脚巴)

ユダヤ教再建主義と新異教主義

三脚巴は通常渦巻きで成り立っている。しかし同様に「角状三脚巴」は、いくつかの多神教信者によるユダヤ教再建主義新異教主義によって使用された。例えばケルトシンボルのようなものが北欧神話の最初の一群に見られる。そしてしばしば、より少ない数で同様にいくつかのゲルマン新異教主義グループ、もしくは折衷主義者かネオペイガニズム多神教復興運動)のような統合伝承によってケルトシンボルが使用されることが見受けられる。渦巻き型三脚巴はケルト復興主義ペイガニズムの主要シンボルの一つでもある[2]ケルト復興主義者たちは彼らの宇宙論神学の中に三つ組み種の象徴的シンボルとして使われている。それは同様にマナナン・マクリル神の恩恵が与えられるシンボルとして好まれている[2]。 ウイッカは自然と時に美学的見地、特にケルトシンボルなどの多様な文化からシンボルを採用した。北欧神話由来でないシンボルはゲルマン新異教主義グループの間で通常より劣るものとして使用された。ヴァルクヌト(valknut)、トリクェトラ(triquetra)、もしくはスノルデレブ・ストーン(Snoldelev Stone)に見られるシンボルなど三つの類似シンボルはノルウェーシンボルでもあり混沌か恩恵を与えるものとしてゲルマン民族に使用された。

BDSM

三脚巴の形状はいくつかのBDSMグループによってBDSMのエンブレムに提案され、小説O嬢の物語の骨子の一部で描かれた。特有のエンブレムデザインはデザイン内に金属のスポークと円と三つの穴を意味する物が見える。

政治的グループ

白人至上主義論者グループアフリカーナー抵抗運動(AWB)の旗

南アフリカ白人至上主義論者グループアフリカーナー抵抗運動(AWB)は白い円に赤い背景でぼんやりと三脚巴を連想させる黒い7の形の組合せで成る旗を使用した。この旗の意味するところは、7を意味ありげに聖書から選び出し1973年7月7日に作られナチスの鉤十字に類似させた悪意(赤い背景に白い円で黒いシンボルは総合的にナチスの旗に似るようにしている)がある。

その他の用途

各地の三脚巴

脚注

[ヘルプ]
  1. ^Matthews, Jeff (2005) Symbols of NaplesArchived 2009年10月30日, at the Wayback Machine.
  2. abBonewits, Isaac (2006) Bonewits's Essential Guide to Druidism. New York, Kensington Publishing Group ISBN 0-8065-2710-2. p.132: [Among Celtic Reconstructionists] "...An Thríbhís Mhòr (the great triple spiral) came into common use to refer to the three realms." Also p. 134: [On CRs] "Using Celtic symbols such as triskeles and spirals"

関連項目

三脚巴 - Wikipedia

三足三脚ゥゥ~🐦🐤🐧 

 

雨戸樋 天登日 AMMA問い

ガーゴイル

ガーゴイルgargoyle)は、怪物などをかたどった彫刻であり、雨樋の機能をもつ彫刻のない雨樋はガーゴイルとは呼ばない。また、雨樋のうち彫刻のない部分もガーゴイルといわない。本来の意味である彫刻としてのガーゴイルは、主として西洋建築の屋根に設置され、雨樋から流れてくるの排出口としての機能を持つ。

フランス語ではガルグイユ (gargouille)、イタリア語ではドッチオーネ(doccione)、ドイツ語ではアウスグス (Ausguss)、ヴァッサーシュパイアー (Wasserspeier)、中国語では石像鬼という。日本語では樋嘴(ひはし)ともいう。

語源

英語のガーゴイルgargoyle)はフランス語のガルグイユ(gargouille)に由来する。原義は「のどラテン語gurgulio)であり[1]、その近縁語は、水が流れるときのゴボゴボというような音を表す語根 gar から派生している[2](例: gargarisergargle〔うがいをする〕)。

雨どいの歴史

Gargoyle Wawel Cathedral 01 AB.jpg
Cathédrale de Meaux Transept Sud 140708 6.jpg

ガーゴイル雨どいである。そして、芸術であるとともに、宗教的意味合いが強い。例えば古代エジプトでは寺院の平らな屋根の上にガーゴイルがあり、その吐き出す水で聖杯などを洗っていた。

また、古代ギリシアの神殿では、屋根の突出部についた大理石でできたライオンの口やテラコッタ(赤土の素焼き)でできた貝殻から水が流れ出るようになっていた。さらにポンペイで発見された数多くのテラコッタ(赤土の素焼き)のガーゴイルは、さまざまな動物をかたどったものであった。

怪物の姿をしたガーゴイルの多くは中世以降に登場するが、悪魔・怪物・架空の動物などグロテスクなものから、普通の人間や動物も使われ、その形態は幅広い。

ゴシック大聖堂のガーゴイル

Wasserspeier1.jpg

動物の姿をした石造りの雨樋は古代からあるが、中世ヨーロッパの聖堂建築には、もともと雨樋はなかった[3]。しかし、13世紀に盛んに建設されたゴシック建築の大聖堂は、高く勾配の急な屋根を特徴としており、雨水が勢いよく流れ落ちるようになっていた。そのため、雨水が壁面を濡らして漆喰を侵さぬように、外壁から離れて水を落とす吐水口が必要となった[4]それはたんなる水落としではなく、グロテスクな動物や怪物の姿に造形され、その口から水を吐き出すようにできている装飾的な雨樋であった。19世紀の建築家ヴィオレ・ル・デュックによると、大聖堂にガーゴイルを設置した最初の例は1220年頃のラン大聖堂フランス語版のものであるが、それは素朴ながらすでに動物の頭部を模したものであった[5]。その後、ガーゴイルは次第に洗練度を高め、より複雑に装飾的になっていった[6]

パリのノートルダム大聖堂に多数みられる怪物群はガーゴイルとして有名であるが、その多くは19世紀に行われた修復の際にヴィオレ・ル・デュックらが加えたものである[7]。もともとあった外壁の彫刻はフランス革命の頃にほとんど破壊されてしまった。ノートルダム大聖堂には、鐘塔の基部の欄干からパリ市街を睥睨するように据えられた悪魔のような像があるが、この怪物像は雨樋の用を成しておらず、シメールあるいはグロテスクと呼ばれている[8]

ガーゴイルの象徴的意味に関して、美術史家エミール・マールは、こうしたガーゴイルの姿は民衆の想像力を反映しているのみで特段の意味はない、と論じた[9]ユイスマンスは、ガーゴイルは大聖堂から罪を外部へ吐き出している状をあらわしていると指摘した[10]ロマネスクの聖堂にも奇怪な動物や人間の顔面がみられるが、それらは古くからの伝統に由来しており、古代の人面装飾との関連を指摘する向きもある[11]。動物の面や頭部の彫像は古来、魔除けに用いられてきた[12]。美術史家の馬杉宗夫は、ゴシック期の13世紀に制作されたガーゴイルは、そうしたロマネスク聖堂にもみられる、建物を守護する動物像の伝統を引き継いだものではないかと考察している[13]。14-15世紀の後期ゴシックでは、こうした異形の動物像は次第に滑稽味のある人間像のガーゴイルに取って代わられ、動物や悪魔的姿のガーゴイルは衰退していく[14]。とはいえ、今でもわずかながら教会堂にガーゴイルの意匠を作り上げる例は存在する。

近年

バルセロナサグラダ・ファミリアではアントニ・ガウディが、ヘビトカゲの形態のガーゴイルを残している。

スイスの建築家ル・コルビュジエロンシャンの礼拝堂で、ガーゴイルを取り入れている。

ガーゴイル - Wikipedia

gargle google kangael (o•́_•̀)

 

暴君竜 Tyrannosaurus rex

ティラノサウルス

ティラノサウルス
生息年代: 中生代白亜紀末期, 68.5–65.5 Ma
Stan the Trex at Manchester Museum.jpg
ティラノサウルスの全身骨格化石標本「スタン」(マンチェスター博物館、標本番号:BHI 3033)
保全状況評価
絶滅(化石
地質時代
約6850万- 約6550万年前
中生代白亜紀末期マストリヒシアン
分類
: 動物界Animalia
: 脊索動物門Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門Vertebrata
: 爬虫綱Reptilia
階級なし : (未整理)真正爬虫類 Eureptilia
亜綱 : 双弓亜綱Diapsida
下綱 : 主竜形下綱Archosauromorpha
階級なし : (未整理)主竜類Archosaurs
(未整理)鳥頸類Ornithodira
上目 : 恐竜上目Dinosauria
: 竜盤目Saurischia
亜目 : 獣脚亜目Theropoda
下目 : テタヌラ下目Tetanurae
階級なし : (未整理)コエルロサウルス類Coelurosauria
上科 : ティラノサウルス上科Tyrannosauroidea
: ティラノサウルス科Tyrannosauridae
: ティラノサウルスTyrannosaurus
学名
genusTyrannosaurus
Osborn1905
タイプ種
Tyrannosaurus rexOsborn, 1905
シノニム
本文を参照 *
和名
ティラノサウルス
英名
Tyrannosaur
下位分類(

ティラノサウルス学名genusTyrannosaurus)は、約6850万- 約6550万年前(中生代白亜紀末期マストリヒシアン)の北アメリカ大陸画像資料[1])に生息していた肉食恐竜。大型獣脚類の1である。他に「ティランノサウルス」「チラノサウルス」「タイラノサウルス」など数多くある呼称については第一項にて詳しく述べる。

現在知られている限りで史上最大級の肉食恐竜の一つに数えられ[2]、地上に存在した最大級の肉食獣でもある。恐竜時代の最末期を生物種として約300万年間生態系の頂点に君臨するが、白亜紀末の大量絶滅によって最期を迎えている。

非常に名高い恐竜で、『ジュラシック・パーク』等の恐竜をテーマにした各種の創作作品においては、脅威の象徴、また最強の恐竜として描かれることが多く高い人気を誇っている。また恐竜時代終焉の象徴として滅びの代名詞にも度々引用される(詳しくは「関連項目」を参照)。

Tyrannosaurus という名称は特に断りのない場合は属名を指す。Tyrannosaurusとして広く認められているのは現在のところ Tyrannosaurus rex のみである。

 

呼称

属名 Tyrannosaurus は、古代ギリシア語τύραννος (テュランノス)「暴君[3]」 + σαῦρος (サウロス)「とかげ」の合成語で、「暴君の爬虫類」といった意味になる。本属に属する Tyrannosaurus rexの名は一般にも広く通用している。種小名 rex はラテン語で「」の意。

恐竜は観葉植物等と同様、ラテン学名がそのまま事実上の和名として通用するのが慣例となっており、「ティラノサウルス」も例外ではない。「獅子竜」(シシリュウ)、「暴君竜」(ボウクンリュウ)が和名ではあるが、使用されることは少ない。一方、学名の表音がそのまま持ち込まれた「ティラノサウルス・レックス」も、属名と種小名からなる二名法の法則はもっぱら無視され、属名の「ティラノサウルス」のみ、もしくは小説/映画『ジュラシックパーク』のヒットに伴い米国から日本へと普及した愛称的略号「T.レックス」が慣用されている。

日本語の表音表記には揺らぎが多く、「ティラノサウルス」の他、「チラノサウルス」「チランノサウルス」、「チラノザウルス」、「チランノザウルス」、「ティランノサウルス」、「タイラノサウルス」、「テュランノサウルス」などがある。また、先述のように「暴君竜」という漢訳もあり、以前ほど盛んではないものの現在も用いられている。中国語では「暴龍」(baolong; バォロン)あるいは「霸王龍」(bawanglong; バワンロン)と呼ぶ。

ティラノサウルス - Wikipedia

20世紀暴君ヾ(╹︿╹o)ノ

 

Nonsense analysis

異分析

異分析(いぶんせき)は、誤解に基づいて、あるに本来の語源・語構成と異なる解釈を行うことをいう。「異分析」(英語metanalysis < meta- + analysis)という用語はオットー・イェスペルセンが考案したものだが、元々は文の構造を別の構造として解釈することを含んでいた。現在はこれは再分析あるいは再解釈と呼ばれ、異分析には含めない。

民間語源は異分析に基づくものが多い。例えば、「あかぎれ 」は「赤切れ」と思われているが、元の「あかがり」の「あ」は「足」の意味で「かがり(かかり)」は「ひびが切れる」という意味の「かかる(皸る)」。「あ+かぎれ」が「あか+ぎれ」とされるようになった。

日本語

  • 気球は元は「軽気球」と呼ばれた。これは「軽気」+「球」で、軽気の入った球の意味であるが、「軽」+「気球」と異分析され、「軽」が無くなって単に「気球」になった。
  • ハイジャック」は英語の hijack から来た外来語であるが、「ハイ」が high と誤解されて、飛行機ハイジャックだけに使われるようになり、「バスジャック」などと言うようになった。
  • 「とんでもございません」や「おぼつきません」といった表現は、「とんでもない」「おぼつかない」という形容詞が「とんでも」+「ない」、「おぼつか(動詞「おぼつく」の未然形)」+「ない」と異分析されたために生じた表現である。なお、「おぼつく」という動詞は存在しない

他言語

以下の例はいずれも異分析が語形の変化に影響したケースである。

  • a napron > an apron 「エプロン」- 語頭の n- が不定冠詞に奪われたもの。
  • an eke name > a nickname 「ニックネーム」 - 上とは逆の例で、不定冠詞末尾の -n が死語になりつつあった eke 「さらなる」とあわせて *nick なる形態素として理解されたもの。
  • asparagus > sparrow grass 「アスパラガス」 - 後者は今も使われる俗称。
  • hamburgerは「ハンバーグ」(地名のハンブルクHamburgから)に-erがついたものだった。これがham+burgerと異分析されるようになって、cheese burgerなど複合語ができ、日本語では「お月見バーガー」まで生まれた。
  • 古フランス語 crevice > crayfish 「ザリガニ」 - 後半 -vice の語形がたまたま fish に似ていたことが異分析のきっかけになったもの。
  • イスカンダル」 - 「アレクサンドロス大王」のAliskandar であったが、語頭のal-が定冠詞と勘違いされ、Iskandar と呼ばれるようになった。

異分析 - Wikipedia

民間語源

民間語源(みんかんごげん、英語folk etymologyドイツ語Volksetymologie)とは、ある語の由来について、言語学的な根拠がないものをいう。研究者や書籍が民間伝承(フォークロア)を採録してゆく際に伝承者の言説を無批判に採録した結果、権威づけられ、有力な反論があるにもかかわらず定着してしまったものが多く、中には明確な誤りだと分かっているものもある。研究者が独自に多言語間での音韻の類似に着目して提案した仮説である場合も多く、これには語呂合わせに近いものも多い。民衆語源語源俗解(ごげんぞっかい)、民俗語源(みんぞくごげん)、通俗語源(つうぞくごげん)、とも呼ぶ。ただし、音韻における類似は比較言語論において無視することはできない材料でもある(音読み)。

 

概要

日常使う語や成句の由来(語源)に興味を持つ人は少なくないが、必ずしも言語学的に正しい説明がなされているわけではない。正しい語源が判明していても、誤った説のほうが広く流布していることがあるこれらが民間語源と呼ばれる。民間語源が集落や部族に広く信じられている場合があり、このような物語の蒐集分析民俗学の研究対象となる。ジャワのサミン運動(東インド政庁に対する抵抗や挑発的言動)では多くの語源に性的なものが結びつけられ利用された。民間語源のもつ共時的体系は「ことばの生きたかたち(は、)連想の網の目によって、ことばの一つ一つを逃げないようにしっかりとつなぎと(め、)没歴史的なこころのはたらきから現れ出る」ものであり、言語学的な説明や言葉の正確さではなく、言葉の意味作用の社会的な有用さそのものが重大な意味を持つことがある

一方で、このようなフィールドワーク的観点における蒐集活動ではなく、ある言語学者や民間研究者が他言語間の比較のなかで、単語の語調の類似に着目するなどの方法をもって語源を類推するものがあり、その推論方法や仮説の設定方法の安直さが、しばしば「語源俗解」だと批判されることがある。単語の語調や音素の類似に着目する場合、そもそも、人間の発音できる音素には限りがあるため、全く関係ないとされる言語間でも、偶然似た音の単語が似た意味を持つことは珍しくない。日本語と英語のように、言語学上関係がないとされる言語の間でも、

「名前」と「name」(名前)、

「斬る」と「killキル」(殺す)、

「掘る」と「holeホール」(穴)、

「坊や」と「boyボーイ」(男の子)、

「買」の音読み「ばい」と「buyバイ」(買う)など、

いくらでもこじつけられるため、民間語源説は後を絶たない。

しかし、現代において関連がないと思える国同士の言葉であっても、多くの史料による検証が可能で、文献学上の批判に堪えうる言語系統学上の仮説は語源俗解ではない。西欧におけるギリシャラテン語の存在や漢字文化圏における呉音・唐音はその最たるものである。イタリア語、スペイン語ポルトガル語には類似した音と意味を持つ単語が数多く存在しているが、これらの言語はラテン語を祖としていることは広く認識されている。また、考古学上の発掘資料や文献学調査の結果として、一つの歴史的言語グループが交易上または国の盛衰において移動していることが確認できる場合があり(シルクロードゲルマン民族の大移動)、言語系統の分布形式における民俗学的な推論や民族移動の形跡が論じられることもある。方言に見られるように体系的な調査の結果、音韻や音節に体系的な変化が発見でき、民族の移動や言語の伝播に従い気候などの変化や長い年月の経過に起因すると仮説される場合があり、このようなものはこじつけ(語源俗解)ではない。さらに、同音異義語においても単語の意味の由来において国名や地名と関連している場合もある。

語源俗解については、多くは似た発音のと結び付ける安直で歴史的な史料に信頼できる裏づけが求められないものであり、異分析が頻繁に見られる。英語では、

アスパラガスがスパローグラスに由来するという俗説や、

ヒストリー(歴史)がヒズ・ストーリー(彼の物語)に由来するという俗説が有名である。

もっとも、こうした民間語源が単語や綴りを変えてしまう場合もある

島を意味する「islandアイランド」は、もとは古英語で「iland」と綴っていたが(「水」を意味するゲルマン語由来の「īeg」または「īg」に、「土地」を意味する「land」が合わさったもの)、ラテン語で島を意味する「insulaインスラ」が語源であるとする俗説が広がった結果、発音には不要なsの字がislandの中に入ってしまった。

日本語は、漢字で固定化された民間語源が見られることが特徴的である。

例えば「馬鹿」や「師走」の漢字は、正しい語源を表しておらず、民間語源に基づいている。

こじつけた民間語源は笑いの種となる場合があり、落語やかん』などはそれを表したものである。

日本語における民間語源


地名俗解

以下は、日本語における民間語源とされるものの例である。これら全てについて民間語源である、と確定する説もまた、諸説の一つに過ぎないことに留意。

 

  • 現在の五島列島のことを指した「チカシマ」(『古事記』では「知訶島」、『風土記』では「値嘉島」)の語源は「近いから」という説。
  • 隠岐おき」こと隠岐島は、「沖の島」であるところから名づけられたという説。
  • 大和(やまと)は「山門」または「山跡」の意とする説。
  • 沖縄の雅称である「うるま」は、沖縄方言のウル(珊瑚)とマ(島)が語源であるという説。

地名以外

  • 「くだらない」は「くだりもの」(地方へ流通していく京都・上方の物産、特にの酒、地方産より上質とされた)には無いものという意味という説。その他、「百済(くだら)」にも無いものとする説。
  • 狛犬のコマは「拒魔」で魔除けの犬だという説。
  • (さそり)は「刺す」という説。
  • 神無月八百万の神出雲大国主命のもとに参集するので、神がいなくなる月であるという説。
  • 師走は年末は坊さん(法師)が仏事で忙しく走り回るからという説。
  • は「日辻」からきたという説。

日本語と外国語を結びつける民間語源

本来民間語源とは大衆言語の自然的性質を考察する際の言語学用語であり、以下に示すような少数あるいは特定のグループによる意図的な主張は本来の言語学からは外れたものである。

日本語と英語

  • 肥筑方言のひとつである「ばってん」は、英語の「but andバット・アンド」または「but thenバット・ゼン」によるとする説。言語学的には古語の「〜ばとて」に由来するとしており定説となっている。
  • 阿呆あほの語源は英語の「ass holeアス・ホール」であるという説。
  • 「ぐっすり」の語源は英語の「good sleepグッド・スリープ」であるという説。

日ユ同祖論

日本語にはヘブライ語が多数入り込んでいるというもの。神学博士の川守田英二は、日本語「ジャンケンポン」はヘブライ語「ツバン・クェン・ボー(隠す・準備せよ・来い)」であり、これは「キリスト教の一切を語る秘儀」を表現しているといった説を唱えた。そのほか、「威張る」は「バール(主人)」、「さようなら」は「サイル・ニアラー(悪魔追い払われよ)」、「晴れる」は「ハレルヤ(栄光あれ)」、ありがとうは「ALI・GD」(私に(とって)・幸運です)であるなどと主張した。

そのほかにも、京都の「祇園ぎおん」は「シオン」であるとか、「イザナギイザナミ」は「イザヤ」であるなど、同様の説は後を絶たない。

民間語源 - Wikipedia

ジーク・ジオン!! ヾ(o╹д╹)ノ 神宮・祇園

 

ラハムとラフム

ベツレヘム

ベツレヘム
بيت لحم
ベツレヘム市街
ベツレヘム市街
ベツレヘムの市章
市章
座標 : 北緯31度42分11秒 東経35度11分44秒
行政
パレスチナの旗パレスチナ
 地区 ヨルダン川西岸地区
ベツレヘム県
 市 ベツレヘム
市長 ヴェラ・バブーン(en[1]
人口
人口 2016年推計現在)
  市域 31,799人
公式ウェブサイト : www.bethlehem-city.org

ベツレヘムアラビア語بَيْت لَحْمBayt Laḥm バイト・ラハム(標準語)、ベート・レヘム(口語)、「肉の家」の意)、ヘブライ語בֵּית לֶחֶםBēth Leḥem ベース・レヘム、現代音 Beyt Leḥem ベイト・レヘム、「パンの家」の意))は、パレスチナヨルダン川西岸地区南部のベツレヘム県県都。 2016年の推計人口は3万1799人。 経済は主に観光で成り立っている[2][3]

ヘブライ語聖書ではダビデの町とされ、新約聖書ではイエス・キリスト生誕地とされている。世界最古のキリスト教共同体が存在したが移住のため縮小していった。529年にサマリア人によって奪われたが東ローマ帝国ユスティニアヌス1世が再建した。637年、イスラム教正統カリフウマル・イブン・ハッターブによって征服された。1099年、十字軍はベツレヘムを陥落させた後、要塞化しギリシャ正教の神父からカトリックの神父に換えた。サラディンに街が落とされるとカトリックの神父は追い出された。1250年に始まるマムルーク朝により壁が破壊されたが、オスマン帝国の時代に再建された[4]

第1次世界大戦中にイギリスオスマン帝国からその支配権をもぎ取ると、それは1947年のパレスチナ分割決議につながっていった。1948年第一次中東戦争が始まりヨルダンが併合した。1967年の第三次中東戦争ではイスラエルに占領された。1995年以降、ベツレヘムパレスチナ自治政府が治めている[4]

ベツレヘムではムスリムが多数派だが、パレスチナにおける最大級のキリスト教コミュニティーも存在する。ベツレヘムの主要産業は観光で、クリスマスのピーク時には降誕教会への巡礼者が大勢押し寄せる。ベツレヘムはおよそ30件のホテルと300軒の手工芸品工房が存在する[5]ユダヤ教の重要な聖地、ラケル廟英語版ベツレヘムの北部に位置する。ベツレヘムと同様に宗教的に重要な都市であるエルサレムとは10kmほどしか離れていないが、現在はイスラエルが建設したによって隔てられている。

歴史

カナン人の時代

アマルナ文書(紀元前1400年ごろ)に初めて登場し、エルサレムの王が彼の支配者であるエジプトの王に、ハビル(もしくはアピル)の暴動から Bit-Lahmi を取り戻すのに助けを求めている[6]。この名称は現代のものと似ており、ベツレヘムカナン人の集落だったことを示すと考えられている[7]

ラフムアッカドの神話に出る豊穣の神で、カナン人ラハムとして崇拝されていた。紀元前3,000年ごろ彼らは、現在「聖誕の丘」 (the Hill of the Nativity)[訳語疑問点] として知られている丘の上に神を崇拝する神殿を建てた。町はラハムの家を意味する Beit Lachama として知られるようになった[8]ウィリアム・オルブライトは、発音が3,500年前からほぼ変わらずに残っているが意味は異なっていると記した。カナン人の言葉では「神ラハムの神殿ヘブライ語アラム語では「パンの家アラビア語では「肉の家である。

ベツレヘム - Wikipedia

ラフム

ラフム(またはラーム(Lahmu))は、バビロニア神話に登場するで、アプスーティアマトから最初に生まれた姉妹のラハムとの間に、アンシャールキシャールをもうけた。

ラハムはある時は大蛇として、またある時は赤い帯と6つの巻き髪を持つ男性として描かれる。常にラフムとともに描かれており、海の沈泥シルトを表現すると考えられている。シュメール期において、ラフムは「」の意であり、都市エリドゥにおいて神エンキを祀るアプスー寺院の門番に与えられる称号を指すこともあった。象徴的な意味においては、ペルシャ湾口における淡水アプスー海水ティアマトが混ざり合う部分にあるシルト)質のをさすこともある。

また、イエス・キリスト生誕の地として有名な「ベツレヘム」の由来は、一般的にはヘブライ語で「パンの家」(House of the Bread)とされているが、カナン語のラフムが一部参照されているとする説もある。

ラフム - Wikipedia

アンシャル

牛の上に立つアンシャル、アッシリアの首都アッシュール出土

アンシャルまたはアンシャール(英語:Anshar)は、バビロニアの神話、エヌマ・エリシュ等に登場する天の
名前は「天の中心」を意味する。

キシャルと共に生まれた、その兄(または弟)にして夫。
アンシャルとキシャルはともにラハムラフムの子で、アヌ(伝承によっては、エンリルをも)産んだ
アンシャルはニンリルの配偶神とされることもある。

アッシリア時代、サルゴン2世により、アッシュールを世界創造以来の神とする目的でアッシュールと習合された。

アンシャル - Wikipedia

キシャル

キシャルまたはキシャール(英語:Kishar)は、アッカド人の叙事詩エヌマ・エリシュにおいては、アプスーティアマトの最初の子であるラハムラフムの娘として登場する。最初の男性であるアンシャルの妹(姉?)であり妻。またアヌの母である。アンシャルを司るのに対しキシャルはを司っている。また、地母神とみなされることもある。

キシャルはエヌマ・エリシュの冒頭に一度しか登場していない。

キシャル - Wikipedia

伏羲と女媧

伊邪那岐伊邪那美

ラフムとラハム

アダムとハヴァ

赤い泥とさざれ石

🐰🐲🐍ヾ(^-^o(╹◡╹(o^-^)ノ