qmaps blog “世界は親父ギャグで出来ているかもw”

主にoccultをkojitsukeしますヾ(╹◡╹o)ノ

三ミΞ

ミミおよびミ

 ミミ彌彌、美美)および)は古代日本尊称

概説

「ミ」(霊)は神格を表す尊称(神霊の意)として「ワタツ」(海つ霊)や「ヤマツ」(山つ霊)等と用いられ、「ミミ」(霊霊)はその「ミ」(霊)を重ねたものとされる。

地域的首長としてのミミおよびミ

魏志倭人伝』は3世紀投馬国の首長に「彌彌ミミ)」および「彌彌那利ミミナリ)」がいたことを記している。

古事記』および『日本書紀』では和泉地方陶津耳(スエツミミ)、摂津地方三嶋溝(ミシマミゾクイミミ)、丹波地方に玖賀耳(クガミミ)、また但馬地方に前津耳(マサキツミミ)が記録されているが、いずれもその地方の首長と考えられている。 『出雲国風土記』には波多都美(ハタツミ)や伎自麻都美(キジマツミ)など「ミ」の付く人物が記されており、いずれも地域的首長である。

また『古事記』の出雲神話に出てくる須賀之八耳(スガノヤツミミ)、布帝耳(フテミミ)、鳥耳(トリミミ)、多比理岐志麻流美(タヒリキシマルミ)、天日腹大科度美(アメノヒバラオオシナドミ)も地域的首長と考えられる。

他に近江国伊香郡の伊香刀美(イカトミ、伊香津臣命か)なども地名にミを付けた地域的首長を表すと考えられる。また綏靖天皇の和風諱号である神沼河耳命(カムヌナカワミミ)や、その兄である神八井耳命(カムヤイミミ)なども同様である。

神社におけるミミおよびミ

若狭国彌美(ミミ)神社信濃国南方刀美(ミナカタトミ)神社近江国にある阿志都弥(アシツミ)神社大和国高市郡にある加夜奈留美(カヤナルミ)神社阿波国美馬郡にある波尓移麻比彌(ハニヤマヒミ)神社などは、ミミやミを神名に入れた神社である。

姓氏の中のミミおよびミ

氏の名の末尾にミがつく代表的な例には、綿津見(ワダツミ)を祖先とする阿曇氏(アヅミ)と饒速日尊を祖先とする穂積氏(ホヅミ)がある。氏の名にミは付かないが、その祖先にミがつく例には、賀茂氏の祖先の大賀茂都美(オオカモツミ)、久米氏の祖先の味耳(ウマシミミ)、吉備氏の祖先の御鋤友耳(ミスキトモミミ)、紀氏の祖先の豊耳(トヨミミ)、肥君の祖先の健緒組(タケモロクミ)、日置部氏の祖先の天櫛耳(アメノクシミミ)、額田部氏の祖先の天申久富(アメノユクトミ)がいる。

皇室系譜のミミおよびミ

皇室系譜の最も古い部分にミミおよびミの系譜が見られる。とりわけ神武天皇(別名ホホデミ)の子として多芸志美美命(手研耳(タギシミミ)命)、神八井耳(カムヤイミミ)命神渟名川耳(カムヌナカワミミ)尊日子八井(ヒコヤイミミ)命(『日本書紀』には登場しない)、岐須美美命(『日本書紀』には登場しない。『先代旧事本紀』の研耳(キスミミ)命に相当)が記録されている。

ミミおよびミ - Wikipedia 

豊聡耳(とよとみみ、とよさとみみ

ミミズク(木菟、木兎、鵩、鶹、鵂、角鴟、鴟鵂、耳木菟、耳木兎)

御味御付(御御御付、おおつけ)

三重 サザン(南、) 巳巳 66 🐍🐍

みみづ(子巳巳に水、①⑥⑥二✡)