qmaps blog “世界は親父ギャグで出来ているかもw”

主にoccultをkojitsukeしますヾ(╹◡╹o)ノ

6月21日 夏至 なぜかロブスターw

ロブスター

ロブスター属
Lobster NSRW.jpg
アメリカン・ロブスター
分類
: 動物界Animalia
: 節足動物門Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門Crustacea
: 軟甲綱Malacostraca
亜綱 : 真軟甲亜綱Eumalacostraca
上目 : ホンエビ上目Eucarida
: 十脚目(エビ目)Decapoda
亜目 : 抱卵亜目(エビ亜目)
Pleocyemata
下目 : ザリガニ下目Astacidea
: アカザエビ科Nephropidae
亜科 : アカザエビ亜科 Nephropinae
: ロブスター属Homarus
Weber1795
英名
Lobster
2種(本文参照)
ロブスター(northern, raw)
100 gあたりの栄養価
エネルギー 324 kJ (77 kcal)
0 g
糖類 0 g
食物繊維 0 g
0.75 g
飽和脂肪酸 0.181 g
一価不飽和 0.22 g
多価不飽和 0.296 g
16.52 g
トリプトファン 0.215 g
トレオニン 0.654 g
イソロイシン 0.723 g
ロイシン 1.197 g
リシン 1.24 g
メチオニン 0.413 g
シスチン 0.181 g
フェニルアラニン 0.68 g
チロシン 0.586 g
バリン 0.741 g
アルギニン 1.524 g
ヒスチジン 0.413 g
アラニン 0.878 g
アスパラギン酸 1.602 g
グルタミン酸 2.437 g
グリシン 1.102 g
プロリン 0.741 g
セリン 0.637 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
1 μg
(0%)
0 μg
0 μg
チアミン (B1)
(2%)
0.02 mg
リボフラビン (B2)
(1%)
0.014 mg
ナイアシン (B3)
(11%)
1.591 mg
パントテン酸 (B5)
(29%)
1.449 mg
ビタミンB6
(8%)
0.104 mg
葉酸 (B9)
(3%)
10 μg
ビタミンB12
(52%)
1.25 μg
コリン
(14%)
70.3 mg
ビタミンC
(0%)
0 mg
ビタミンD
(0%)
1 IU
ビタミンE
(6%)
0.87 mg
ビタミンK
(0%)
0 μg
ミネラル
ナトリウム
(28%)
423 mg
カリウム
(4%)
200 mg
カルシウム
(8%)
84 mg
マグネシウム
(11%)
38 mg
リン
(23%)
161 mg
鉄分
(2%)
0.26 mg
亜鉛
(37%)
3.53 mg
マンガン
(3%)
0.056 mg
セレン
(91%)
63.6 μg
他の成分
水分 80.95 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

ロブスターLobster[† 1])は、狭義にはエビ目(脚目)・ザリガニ下目・アカザエビ科(ネフロプス科)・ロブスター属 (Homarus) に分類される甲殻類2種を指す。

ザリガニ下目、ひいてはエビ類としても最大級の大きさで、西洋料理では高級食材として扱われる。食材名としては「オマール」(Homard[† 2])、「オマール海老」、「オマールロブスター」、「ウミザリガニ」とも呼ぶ。

広義の「ロブスター」は、イセエビアカザエビなども含めた大型の歩行型エビ全般を指す総称で、淡水産ザリガニ類のマロンや、鑑賞用に飼育されるショウグンエビ類なども含む。ちなみにイセエビ類は英語でスパイニーロブスター("Spiny lobster"、棘のあるロブスター)と呼ばれる。

 

種類

アフリカ南岸には類似種のケープ・ロブスターHomarinus capensis(Herbst, 1792) が分布し、これも「ロブスター」として流通することがあるが、市場に出る量は少なく、味も劣るとされている。かつてはこの種もロブスター属に分類されていたが、1995年に一属一種で ホマリヌス属が設定された。

特徴

体長は50cmに達するが、アメリカン・ロブスター体長120cmに達する個体が漁獲されることもある

ザリガニ類の例に漏れず、第一歩脚が強大な鋏脚となっている。フランス語名オマール (Homard)、ドイツ語名フマー (Hummer|uにアクセント) はいずれも「ハンマー」の意で、鋏脚がハンマーのように見えることに由来する。ただしこの鋏脚は専ら威嚇に用い、生活孔を掘ったり、餌を採ったりするのは口元の小さな顎脚を用いる。

鋏脚の関節部には数個のがあるが、体には棘が少なく、体表はわりと滑らかである。2対の触角のうち第二触角は体長よりも長い。体色は暗赤色、灰色から薄い黄色など様々あるが、これは生息する岩場の環境に関係すると言われ、全身が美しい青紫色の個体も存在する。

浅い海の岩礁や砂礫底に孔を掘って単独生活をする。寿命は極めて長く、推定年齢100年程のものも発見される。2009年1月9日、ニューヨークでレストラン『シティー・クラブ・アンド・シーフード』を営むキース・バレンティが入手した体重9キロのロブスターが海に返された。バレンティによると、ロブスターの年齢は体重から概算できるとしており、それによるとこのロブスターは約140歳と推定されるという。

利用

籠漁などで漁獲される。ロブスターは獰猛で、仲間同士傷つけ合うことも珍しくないため、水揚げされたロブスターはすぐにゴムバンドで鋏脚を固定され、そのまま市場に出回る。

の入った卵巣珊瑚色をしているためフランス語でコライユ (Corail)、英語でコーラル (Coral) と呼ばれる。ここから良い味が出るため、料理人は特に産卵前の雌を求める。産卵して卵を腹部に抱えているロブスターの卵巣は小さく縮んでおり、目につきにくい。カニなどの「みそ」にあたる中腸腺も賞味される。

肉は白く、イセエビよりも弾力があり、むしろタラバガニに近い質感をしている。洋風料理では、茹でるか蒸すかしてレモン汁や溶かしバターをつけて食べるほか、縦に半割りしてグリルまたはローストされる。ビスクというスープにすることもある。流通網が発達した20世紀末頃からは日本にも輸入されている。

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^イギリス英語発音:[ˈlɒbstə(r)] ブスタ(ー)、アメリカ英語発音:[ˈlɑːbstər] ラーブスター
  2. ^フランス語発音: [ɔmaːʁ] オマール

参考文献

ロブスター - Wikipedia

イセエビ

イセエビ(伊勢海老、伊勢蝦、学名Panulirus japonicus英語Japanese spiny lobster)は、イセエビ科に属するエビの1種。広義にはイセエビ科の数種を指す。別名は鎌倉海老龍蝦(りゅうか)

熱帯域の浅い海に生息する大型のエビで、日本では高級食材として扱われる。新年の季語[1][要ページ番号]

 

特徴

体長は通常20 - 30cmほどで、まれに40cmに達する個体もいるほか、そういった大型個体の重量は1kg近くになる。日本では2017年4月に体長38.5cm、体重2.33kgという国内最大クラスの個体が三重県志摩市で水揚げされた[2]。体型は太い円筒形で、全身が暗赤色で棘だらけの頑丈な殻におおわれ、触角や歩脚もがっしりしている(まれに青色の個体も存在する[3])。エビ類の2対の触角はしなやかに曲がるものが多いが、イセエビ類の第二触角は太く、頑丈な殻におおわれる。第二触角の根もとには発音器があり、つかまれると関節をギイギイと鳴らして威嚇音を出す。腹部の背側には短い毛の生えた横溝がある。雌雄を比較すると、オスが触角と歩脚が長いのに対してメスは腹肢が大きく、第5脚(一番後ろの歩脚)が小さな鋏脚に変化している。

学名の属名 "Panulirus" はヨーロッパ産のイセエビ科 Palinurus 属のアナグラムで、種小名 "japonicus" は「日本の」の意である。英語では "Spiny lobster" (だらけのロブスター)と呼ばれる。ただし、狭義のロブスターはザリガニ下目・アカザエビ科(ネフロプス科)・ロブスター属に分類される甲殻類を指す言葉であり、下目レベルでイセエビとは異なる。広義にはロブスターは大型の歩行型エビ全般を指す総称であり、イセエビをロブスターの一種とみなすのは、その意味では間違いではない。

生態

房総半島以南から台湾までの西太平洋沿岸と九州朝鮮半島南部の沿岸域に分布する。かつてはインド洋や西太平洋に広く分布するとされたが、研究が進んだ結果、他地域のものは別種であることが判明した。

外洋に面した浅い海の岩礁サンゴ礁に生息する。昼間は岩棚や岩穴の中に潜み、夜になると獲物を探す。食性は肉食性で、貝類ウニなどいろいろな小動物を主に捕食するが、海藻を食べることもある。貝などは頑丈な臼状の大顎で殻を粉砕し、中身を食べる。一方、天敵には人間以外にも沿岸性のサメイシダイタコなどがいる。敵に遭うと、尾を使って後方へ俊敏に飛び退く動作を行う。

ウツボと共に生活していることもあり、これはイセエビが天敵のタコから守ってもらえるうえ、ウツボの方も捕食対象のタコがイセエビに吊られて自分から寄ってきてくれるという双利共生になっている[4]

繁殖期には他のイセエビの後をついて動くため、列を作るという変わった生態がある

生活史

繁殖期は5 - 8月で、メスはオスと交尾した後に産卵し、小さな卵をブドウの房状にして腹脚に抱え、孵化するまでの1 - 2か月間保護する。

孵化した幼生フィロソーマ幼生 (Phyllosoma)、または葉状幼生と呼ばれる形態で、広葉樹ののような透明な体に長い遊泳脚がついており、親とは似つかない体型をしている。フィロソーマ幼生は海流に乗って外洋まで運ばれ、プランクトンとして浮遊生活を送る。その期間はイセエビ類でも種によって異なるが、イセエビの場合は約300日に及ぶ。形態や生態が親とはあまりにもかけ離れているうえ、期間も長いことから、19世紀に発見された当初は誰もイセエビ類の幼生とは思わず、エビ目の中に「フィロソーマ」という分類群が作られたという逸話がある。

孵化時には体長1.5mmほどだが、成長につれて30回ほど脱皮して体長30mmほどに成長したフィロソーマ幼生は、プエルルス幼生 (Puerulus) という形態に変態する。プエルルス幼生はガラスエビと俗称されるようにフィロソーマ幼生とは一転して親エビに似た外見となるが、体はまだ透明で、しかも大顎や消化管が一時的に退化し、餌をとらないという特徴がある。また、フィロソーマ幼生の時に蓄えた脂肪をエネルギーにし、脚で水をかいて泳ぎながら沿岸部の岩礁を目指す。なお、プエルルス幼生がどのようにして沿岸部の位置を知るのかはまだわかっていない。

岩礁にたどりついたプエルルス幼生は約1週間で脱皮し、親エビと同じ体型の稚エビとなって歩行生活を開始する。1年で体長10cm、2年で15cm、3年で18cm程度になると言われており、体長12cm前後で成熟期をむかえる。

近縁種

イセエビ科 Palinuridae は8属49種があり、食用や観賞用などに利用される。「イセエビ」は厳密にはその中の1種だけを指すが、日本の水産業者などの間ではイセエビ科に属するいくつかのエビの総称となっており、輸入種も含めて市場においてもその総称で流通している場合が多い。

人間との関係

文化

イセエビ類は古くから日本各地で食用とされており、鎌倉蝦具足海老(ぐそくえび。海老の甲羅を鎧兜に見立てた呼び方)などとも呼ばれていた。また、日本語の「エビ」は、長い触角をしたイセエビを「柄鬚」と表記したのが始まりという説がある。

733年の『出雲国風土記』には嶋根群や秋鹿群の雑物の中に「縞蝦」の記述が見られる。「蝦」の種類は確認できないものの911年の『侍中群要』では摂津近江の2か国から貢上されており、宮中へも納められていた。1150年頃の『類聚楽雑要抄』などから当時は干物として用いられていたと考えられている。

伊勢海老の名称がはじめて記された文献は1566年の『言継卿記』であると考えられている。江戸時代には、井原西鶴1688年の『日本永代蔵』四「伊勢ゑびの高値」や1692年の『世間胸算用』で、江戸や大阪で諸大名などが初春のご祝儀とするため、伊勢海老がきわめて高値で商われていた話が記されている。1697年の『本朝食鑑』には「伊勢蝦鎌倉蝦は海蝦の大なるもの也」と記されており、海老が正月飾りに欠かせないものであるとも紹介している。1709年貝原益軒が著した『大和本草』にも、イセエビの名が登場する。

イセエビという名の語源としては、伊勢がイセエビの主産地のひとつとされていたことに加え、磯に多くいることから「イソエビからイセエビになったという説がある。また、の前頭部に位置する前立(まえだて)にイセエビを模したものがあるように、イセエビが太く長い触角を振り立てる容姿が鎧をまとった勇猛果敢な武士を連想させ、「威勢がいい」を意味する縁起物として武家に好まれており、語呂合わせから定着していったとも考えられている。

イセエビを正月飾りとして用いる風習は現在も残っており、地方によっては正月の鏡餅の上に載せるなど、祝い事の飾りつけのほか、神饌としても用いられている。

イセエビ漁

生息域沿岸では、イセエビはどこでも重要な水産資源とされている。日本国内での県別漁獲高は年によって千葉県あるいは三重県が1位だが、近年の生産額では三重県の1位が続いている[5]。また、三重県の県魚に指定されている1990年112指定)。

漁期は10月から4月にかけてで、5月から8月の産卵期は資源保護を目的に禁漁としている地区が多い。宮崎県では9月2日から漁が始まり、3月末までが漁期である。

また、産卵期は身が細り、味も落ちる。漁獲量は月齢天候に左右され、闇夜であれば多く水揚げされる。その他、太平洋側の黒潮の大蛇行の変化なども漁獲量に影響すると考えられている。 漁期における漁法は主に、刺し網漁と潜水漁、蛸脅し漁がある。刺し網漁は、夕方に刺し網を仕掛け、早朝に網を上げる。潜水漁は海女が岩場に潜んだイセエビを手づかみで採取するというもの。蛸脅し漁は一方の竿の先にイセエビの天敵のマダコをくくりつけて水中で振り、イセエビが驚いて逃げたところを網ですくうというものである。

イセエビは姿造りなどで供されることから、流通時には他の食用エビに比べて姿形が厳格に評価される。」と呼ばれる2本の触角や、脚が破損すると商品価値が下がってしまうため、漁獲時には慎重に扱われる。角の折れた海老や小型の海老が市場に出荷されることは少なく、漁港付近の旅館などで消費されることが多い。水揚げ時に殻が割れたりして死んだものに関しては、漁業関係者の自宅で消費される。このように傷ついたイセエビは1%程度の割合で存在し、商品価値が著しく下がる。また、ショックを与えると自切するため、輸送中に脚が脱落することもある。角や脚が欠けたことにより商品価値の下がったものでも、それらを修復して高値で販売されていることがある。しかし、近年では不況の影響からワケあり食材として安価でも流通している。水揚げしても暗所で毛布・籾殻などで保温すれば1週間くらいは生きているので、この状態で出荷・流通が行われる。寒さに弱いので冷蔵すると死んでしまい、かえって商品価値が下がる

食用

イセエビの刺身

江戸時代、1642年の『料理物語』にはイセエビを茹でる、あるいは焼くといった料理法が記されていた。現在ではさらにさまざまな方法で調理されている。

なお、特に日本国内においては制限はないが、アメリカの一部の州では、最初の包丁の入れ方に制限が設けられている。イセエビの甲を左右に分断する形で切断しないと、動物愛護に関する州法などの法令により罰則が科せられる場合がある。これは、脳を切断する形でないとイセエビに苦痛を与えるという解釈による罰則である。加熱調理する場合は日本国内でもこの形で切断している場合が多いが、これは切断後に身が取り出しやすいためでもある。

養殖の試み

1898年頃には日本でイセエビのフィロソーマの飼育が試みられていた。1988年には三重県水産技術センター北里大学において別個に稚エビまでの飼育に成功しているが、幼生期間が長くその間の死亡率も高いことなど、減耗率を抑えて稚エビまでの成長を管理するうえで問題も多く、事業化には至っていない。

イセエビ - Wikipedia

 ロブスター lobster 106 ✝🔯

62STAR 睦星 六芒星

RATs26 子子Z 112 サイ

明日6月22日はカニ(Cancer)の日ヾ(╹◡╹o)ノ

 

星降る夜 窓の四角に捕まえたウタ 手を伸ばして くだらない世界にバラまいちゃうのさ Say Hi-Ho!

Hi-Ho/GOOD BYE

Hi-Ho/GOOD BYE」(ハイホー/グッド・バイ)は、日本アーティストhideのソロ7枚目となるシングル

リリース

Hi-Ho/GOOD BYE - Wikipedia

無駄だらけの そんな君の世界の勝ち♪

Say the bible ☤  ヾ(╹◡╹o)ノ

8 12 18 h L R

30 5 2 ωo S Z Ω-ひ

 

小さい頃はカミさまがいて 不思議に夢をかなえてくれた

やさしさに包まれたなら

やさしさに包まれたなら
荒井由実 の シングル
初出アルバム『MISSLIM
B面 魔法の鏡
リリース
規格 7インチシングル盤
ジャンル J-POP
レーベル EXPRESS
作詞・作曲 荒井由実
プロデュース 村井邦彦
荒井由実 シングル 年表
きっと言える
1973年
やさしさに
包まれたなら

1974年
12月の雨
1974年
収録アルバムMISSLIM
瞳を閉じて
(2)
やさしさに
包まれたなら

(Album Version)
(3)
海を見ていた午後
(4)
ミュージックビデオ
「やさしさに包まれたなら」 - YouTube
テンプレートを表示

やさしさに包まれたなら」(やさしさにつつまれたなら)は、荒井由実(現:松任谷由実)の3枚目のシングル規格品番:ETP-20006。

1974年4月20日(年始から110日目)東芝EMIからリリースされた。2枚目のオリジナルアルバム『MISSLIM』にはアルバム・バージョンが収録され、シングル・バージョンは1976年発売のベストアルバム『YUMING BRAND』に収録された。

1989年12月21日アルファレコードよりCDシングルとして再リリースされた。

解説

略歴

収録曲

  • Side A やさしさにまれたなら (single version)
  • Side B 魔法の (single version)
作詞・作曲:荒井由実 編曲:松任谷正隆

※オリジナル7インチシングル盤レーベルには“編曲:荒井由実&キャラメル・ママ”とクレジットされている(歌詞カードには編曲者の記載無し)[4]

参加ミュージシャン

カバー

植村花菜のシングル

やさしさに包まれたなら
植村花菜 の シングル
B面 トゲと花
リリース
ジャンル J-POP
レーベル キングレコード
チャート最高順位
植村花菜 シングル 年表
キセキ/恋の魔法
2005年
やさしさに
包まれたなら

2006年
紙ヒコーキ
2006年
テンプレートを表示

やさしさに包まれたなら」は、植村花菜の4枚目のシングルである。

2006年4月6日付の『ぴあ』CD満足度ランキングで1位を獲得した[6]

収録曲

  1. やさしさに包まれたなら
    (作詞・作曲:荒井由実 編曲:上杉洋史植村花菜
  2. トゲと花
    (作詞・作曲:花菜 編曲:上杉洋史
  3. やさしさに包まれたなら(Instrumental)
  4. トゲと花(Instrumental)

エピソード

植村自身が、レコード会社の社員に「作詞作曲の勉強になるのでユーミンを聴きなさい。」と勧められたことがカバーのきっかけとなった。この際に「やさしさに包まれたなら」を聴き、「目にうつる全てのことはメッセージ」というフレーズに改めて感動した植村は、その日のうちに譜面に起こしたという。この際に、曲調もより歌詞が際立つようにとスローテンポなバラードにアレンジされている。 PVはあらかわ遊園[7]都電荒川線荒川の土手[8]。 2006年4月ユーミンの番組で演奏した際、ユーミンは「いい意味で眠たくなった」というコメントを残している[9]

収録アルバム

脚注

目にうつる全てのことはMESSAGE♬ (╹◡╹o)

 

Genome

ヒトゲノム

図は代表的なヒト二倍体の核型(karyotype)。23番染色体は男 (XY) と女 (XX) の両方を示す。染色体はセントロメアで整列させている。ミトコンドリアのゲノムは示していない。

ヒトゲノムは、その名の通りヒト (Homo sapiens) のゲノム、すなわち、遺伝情報の1セットである。ヒトゲノムはゲノムとミトコンドリアゲノムから成る。

概要

核ゲノムは約31億塩基対あり、細胞核内で24種の線状DNAに分かれて染色体を形成している。最も大きいものが2億5千万塩基対で、最も小さいものが5500万塩基対である。

染色体は22種類の常染色体とXとYの2種類の性染色体に分類される。核を持たない赤血球をのぞく体細胞は2倍体であり、同じ種類の常染色体を2本ずつ、性染色体を2本(女性はXとX、男性はXとY)の合計46本の染色体を持っている。生殖細胞は1倍体であり、常染色体を1本ずつ、性染色体を1本の合計23本の染色体を持っている。なお、細胞核中のゲノムはフラクタル構造の一種である)ヒルベルト曲線と類似した、コンパクト形に折りたたまれていることが近年になって判明した[1]

ミトコンドリアゲノムは16569塩基対の環状DNAミトコンドリアの中に多数存在している。体細胞も生殖細胞も約8000個ずつ持っている。

近年の研究では、ゲノム中のほとんどのノンコーディングDNAが生化学的活性(遺伝子発現調整、染色体の構造形成、エピジェネティクスのコントロールなど)を持っていることが示唆されている。

歴史

ヒトゲノムの塩基配列の解読を目的とするヒトゲノム計画1984年に最初に提案され、解読作業は1991年から始まった。2000年6月26日ドラフト配列の解読を終了したのち、2003年4月14日に解読完了が宣言され、この時点でのヒトの遺伝子数の推定値は3万2615個であった。しかし、その後の解析によりこの推定値が誤りであることが判明し、新たな推定値は2万2287個であると2004年10月21日付の英科学誌ネイチャー [2] に掲載された。 ただし、本計画により解読された配列は、標準配列(複数国、複数人のゲノムDNAの混合試料)のユークロマチン領域を中心とする全ゲノムの99%の領域について、多数決的に決められたものである。このため、実際の遺伝子数は個人差などにより多少の変動が見込まれる。また、標準配列についてもヘテロクロマチン領域を中心とした未解読の領域や重複領域等について解析が継続されており、2004年の報告(HGSC Build 35)以降も定期的に修正報告がなされている。

このように少ない遺伝子からヒトの複雑な体や脳が構築されているという事実は、科学者にさえ驚きと狼狽を与えた。その後、イネ科の植物の遺伝子がヒトよりずっと多いことや、下等生物と考えられていたウニの遺伝子の数がヒトとほとんど同じであり、しかも70%がヒトと共通していることなどが判明すると、人間が遺伝子の数で他の生物より優位にあるはずだという予想は、間違いであることが確定的となった。このようにヒトゲノムの解読が終了はしたが、まだまだ全てを理解したとは言えないのである。

また「ゲノム」は1倍体(半数体)の全DNA配列であり、ヒトは2組のゲノムをもつ。このため、個人のゲノムにおいても父親と母親に由来する配列間でもある程度の差異(平均1,000塩基に1カ所程度)がある。個人ゲノム配列の解析は医学研究に重要な意味をもつことから、2008年より1000人ゲノムプロジェクトも開始された。

出典

関連項目

ヒトゲノム - Wikipedia

Genome ジーノム 神武 蛇の矛⚕ 玄武

 

 

TIME ARTs

たいまつ

たいまつ。イギリス南部、ルイス(Lewes)で、11月5日ガイ・フォークス・ナイトに、徹夜で行われるたき火祭りで使われるもの
大松明。近江八幡市八幡まつりで使われるもの
たいまつ(トーチ)。の棒に布を巻いて作ったもの
自由の女神像とたいまつ
ルイスのガイ・フォークス・ナイトの風景

たいまつ松明、炬火、トーチ、英語:torch)は、明かりとして使うために、手で持てるようにしたのついた木切れなどである。通常、長い棒や竿(さお)などの突端に、枯れ草や、松脂など燃えやすいものに浸した布切れを巻きつけたものである。

西洋の教会など石造りの建物や地下室では、電気のない時代、廊下や部屋に明かりを投げかけるために、壁の高いところに腕木で突き出させた燭台(sconce、突出し燭台)にたいまつを挿すこともあった。

たいまつを使って夜を照らしたり神聖な火を運ぶという神事火祭りは世界各国に見られるまた、夏などにたいまつで田畑の上を飛ぶ害虫を焼く「虫送り」「虫追い」なども行われていたが、これも後に農作業から火祭りへと取り入れられ、火祭りに五穀豊穣、火除け、虫除けなどの意味が付される場合もある。

日本語の「たいまつ」の語源は、「焚き松」や「手火松」など諸説ある。

神事のためのたいまつ

たいまつは、祭りなどの神事で、夜間の照明や、神聖な火を運ぶものとして使われることもある。夜間の参道を照らしたり、参拝者がたいまつを掲げて行列を組み神社などへ練り歩いたり、燃えやすいなどの木ぎれを組んで作られた祭事用の「大松明」に火をつけて夜を照らしたり下界へ走り抜けたりするなど、たいまつを使った様々な「火祭り」が行われる。同様に火を使う儀式には送り火灯籠流しなどもある。こうした夜を徹する神事や、神々や死者などへささげるためのたいまつの使用は、日本に限らずアジアや古代ヨーロッパやギリシャ・ローマなど、世界各国のあらゆる民族に共通して見られる

神聖な火を運ぶたいまつ(トーチ)で世界的に有名なものは、オリンピックの際、採火から閉会式まで消さない聖火ギリシャから各国、開催国内をリレーして走る際にも使われている聖火リレーのトーチである。このトーチは、聖火リレーと同じく1936年ベルリンオリンピックから導入された。

オリンピック以外のスポーツイベントでもトーチが用いられることがある。市販のものには内部に専用カートリッジを備えたものもあり火煙式トーチと発煙式トーチがある。

たいまつには、昭和23年に大麻取締法が強化されるまでは麻木おがらが使われていたが、現在はほとんど麻木は使われていない。麻木をたいまつに使っている神社は全国で2社だけとなった[要出典]

なお、一般神社で儀式で用いるたいまつは、ヒデ(松の芯の、特に脂分が多い部分)を一緒に束ね、数か所を縛り、手元を和紙で巻いたものを用いる事が多い。その扱い方は行列の場合、吉事には火を列の内側に、凶事は外側に向ける。また神道では、たいまつの事を単に「マツ」とも呼ぶ事も多いところで、神社では、野外用を松明(たいまつ)と称し、屋内用を脂燭(ししょく・しそく)と言う。これは、松の「ひで」の脂に点火するので、その名がある。松の棒の手元の部分を紙で巻いたものを紙燭(ししょく)と言う[3]。紙燭の作り方については一定ではなく様々な様式があり、スギの芯やマツの小枝も用いられた[4]。これらは、夜間の神事等で屋内の通路を照らすのに使用する。なお、脂燭の使用法などは平安時代の「令義解」にも記されている。また、脂燭のさし方は松明と同様である[5]

水中用のたいまつ

たいまつの火をつける部分に硫黄石灰を混ぜたものを使用すると、の中に入れられた後でも炎が消えないたいまつが出来上がる。こうしたたいまつは古代ローマで用いられた

忍者火薬を応用したたいまつを用いており、これを忍び松明」「水松明と呼び、筒に火薬をつめたもので、水に潜らせても火が消えないとされる。現存するものとして、全長約70センチ、太さ7センチ、竹の皮で覆い、の把手があり、柄には文化12年の墨書も見られる[6]。また、軍事面では、たいまつは放火する際の火種となった[7]

水中用たいまつについては兵法書にも見られ、上泉信綱伝の『訓閲集』(大江家の兵法書を戦国風に改めた書)巻四「戦法」の中の「用火の秘方」において、「水中、豪雨、火無くしてともす炬(たいまつ)の秘方」の記述があり、薬品を竹炬の中に包むなど忍者が用いた水松明と類しており、「水に付けてしばらくして上げると火がつき」、これを不知火という秘方」であると記している。

ジャグリングのためのたいまつ(トーチ)

ジャグリングトーチは、トスジャグリングの道具として用いられる。トーチはジャグリングの間、空中に投げ上げられては受け止められまた投げられるということを繰り返す。ジャグリングナイフクラブを投げるのと方法は同じだが、トーチの放つ音火の残像が観客により強い印象を与える。しかし火を使うことは危険であるため、素人には困難なジャグリングであり、熟練したジャグラーでもめったに火傷することはないとはいえ注意を要する。

パフォーマンスとしてのたいまつ(トーチ)

キャンプファイアなどにおいて行われる火を使ったパフォーマンス。

シンボルとしてのたいまつ

たいまつ(トーチ)は、「闇を照らす」「世を照らす」ことを象徴する一般的なエンブレムである。たとえば右手にたいまつを持つ自由の女神像の正式名称は「世界を照らす自由Liberty Enlightening the World)」である。下向きにして交差させたたいまつは古代ギリシア古代ローマによく見られる喪のしるしであった。下を向いたたいまつはを象徴し、一方、上を向いたたいまつは再生する炎の力を表しの象徴であった。

闇を照らすトーチは政治結社政党などのシンボルにも使われる。イギリス保守党のロゴにはたいまつを持つ手があしらわれ、同じくイギリス労働党1983年までのマークでは農民を意味するにたいまつをクロスさせていた。ザイール国旗にも革命や自由を表すたいまつを持つ手が中央に置かれていた。

カトリック教会でのたいまつ

カトリック教会では長い歴史の中で、一度ミサや儀式で用いたものは安易に使用をやめないという伝統があった。もともと、たいまつはミサの奉納時に照明をおこなうためだけのものだったが、荘厳ミサにおいて欠かせないものとなり、重要な役割を果たすようになった。

エイドリアン・フォーテスキュー(Adrian Fortescue)の1912年の著書『ミサ:ローマ典礼に関する研究』("The Mass: A Study of the Roman Liturgy")によれば、ミサにおけるたいまつのより正しい形式は、自立式でない、誰かが支えないとならないものであった。しかし今日では、バチカンでの荘厳なミサですら、たいまつを用いることはなく、自立式の燭台に挿した背の高いろうそくを用いている。こうした照明はたいまつ持ちに運ばれ、サンクトゥスが歌われるときに祭壇に運ばれ、聖体拝領が終わると片付けられる。

聖公会の中のハイ・チャーチ(高教会)や、ルーテル教会の一部には、たいまつを礼拝の中に使うところもある。

トーチランプ

建設現場で「トーチ」と言えば小さな手持ち式の熱い炎を出すバーナーで、酸素アセチレン(またはプロパン)を燃料とし、など金属の切断や溶接するために使われるものである。

脚注

  1. ^複数の文献に同様の記述あり。草川昇(2003年9月)『語源辞典 名詞編』東京堂出版ISBN 9784490106282 や 日本史用語大辞典編集委員会(1978年12月)『日本史用語大辞典 第1巻』柏書房 など。
  2. ^『神社有職故実』46頁 昭和26年7月15日 神社本庁発行。
  3. ^「たいまつ」小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)、金箱正美
  4. ^「たいまつ」小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)、金箱正美
  5. ^『神社有職故実』全129頁46頁 昭和26年7月15日 神社本庁発行
  6. ^伊賀町史』 1979年 pp.254 - 255. p.255に写真あり
  7. ^一例として、『土佐物語』巻第十二討死の事」において、三滝城の「二の丸より投げ松明を、投げ入れ、投げ入れ、本丸を焼き立つる」という記述がある。

関連項目

たいまつ - Wikipedia

赤目極楽寺 おたいまつ調進行事|K's PLAZA

お祭りガイド

 

赤目極楽寺 おたいまつ調進行事 法要:3月10日、寄進3月12日

実は1年前から準備しているんです。「お水取り」のもうひとつの主役「松明」の作り手たち
 
 
「松明を作り、毎年二月堂修二会に献上せよ」。遺言を守って700年
奈良県との県境に位置する名張市に一ノ井という集落がある。ここに意外な伝統行事が伝わっている。奈良県東大寺二月堂で、1200年以上続いている修二会(お水取り)をご存知だろうか。「大和に春を呼ぶ行事」とされる祭りだが、この修二会のひとつの呼び物が「お松明」の行ない。童子と呼ばれる人が、大きな松明を担いで、東大寺二月堂の舞台を走り抜けると、松明の先から火の粉が滝のように舞い落ちる勇壮なものである。この松明を作り、納めているのが、ここ一ノ井なのである。言い伝えによると、土地の道観長者が晩年、私有の田地を東大寺に寄進し「その作得(小作米)をもって松明を作り、毎年二月堂修二会に献上せよ」と遺言したことに始まるという、お松明奉納の一連の行事は、もう700年以上も絶えることがない。

松明を作っている極楽寺ってどんなお寺?
まず、松明が作られる極楽寺についても紹介しておこう。伊賀四国八十八ヵ所の第50番の極楽寺の創建は古く、『伊水温故』「旧記に本堂七間に六間、萱葺」と の記述を見ることができるという。現在の本堂は明治21年12月に造営されたもので、その天井は 名張・藤堂家の大広間部材を買い受けて移築したものであるとい う。本尊は不動明王。小体な山門とが慎ましやかな山あいのお寺である。寺宝には、正徳2年表装寄進の裏書をもつ涅槃画像や、江戸中期頃まで 当寺本尊であった阿弥陀如来像、『三国地志』にも「画像三鋪あり。明琢筆するところ、印板といえども至って古雅なり」と謳われた不動明王印板が数えられる。

いよいよ松明奉納までの段取りです。くじびきから始まって、二月堂へ運ぶまで
毎年、一ノ井の「松明講」(古くは松明組)と呼ばれている人たちのうちから「年番」と呼ばれる担当者を決めることから調進はスタートする。前年の1月18日、くじ引きで5名の松明衆が選ばれる。その後、2月11日<松明用桧の伐木>では、早朝8時頃、5名の松明衆と極楽寺の住職と講長の7人が斎戒沐浴して桧山の松明山に行き、伐木する樹齢約80年の桧に住職が読経をしたあと、伐り取り極楽寺まで運ぶ。そして引き続き<松明調整>。極楽寺の境内本堂前に筵を敷き、その四隅に竹を立て、しめ縄を張った中で、桧を細かくして、2本の松明を作る。松明の形、数、くくり方などは古くからの習わしに則られている。少し時間をおいて-これは松明を自然乾燥させるための時間である<松明調進法要>が執り行われるのは3月10日。 講衆全員と九郷の僧侶らが極楽寺に集まって法要を行なったのち、3月12日、晴れて<松明寄進>の日となる。手作りの巨大な松明は、年番により東大寺二月堂へと運ばれて行くのである。昔は早期の3時ごろ極楽寺を出発し、徒歩で奈良へ向かったが、現在は少し歩いたあとは車で移動するようになった。ここで、修二会に詳しい人なら「おや?」と思ったかもしれない。「たしか修二会のお松明は3月1日~14日までだったはず。12日に運び込んだのでは間に合わないではないか?」。実はその通り。松明は、翌年の修二会の第12日目に、内陣で使用されるためのものなのである。

感謝のしるし。二月堂ではこんな特別扱いが
東大寺へ松明を寄進するのは、唯一ここ名張一ノ井からからだけで、古くは公の行事と考えられていたようだ。二月堂内には「一ノ井の間」と いう特別の参籠所が設けられていることからも、いかに一ノ井の松明調進が熱心なもので、また寄進を受ける東大寺もひとかたならない感謝をしていたことが伺える。

この文章は平成14年1月現在作成
開催場所等については変更される場合もありますので、お問い合わせされることをお勧めします。